文字サイズ
自治体の皆さまへ

地域おこし協力隊・地域防災マネージャー中島さんによる防災の心得

20/30

北海道留寿都村

【今月のテーマ…留寿都村に近い火山「有珠山」】
今回は「火山(有珠山)」のお話です。有珠山は気象庁が指定する「常時観測火山*」の中でも活動が活発な火山です。直近では2000年(平成12年)に水蒸気噴火を起こし、泥流及び地盤隆起による道路や線路の損壊、降灰による道路封鎖、漁港の一時閉鎖などの被害が出ました。この時は、数日前からの火山性微動観測に基づき避難を開始し、噴火当時は周辺住民の避難を完了していたことで人的被害はゼロでした。有珠山は「うそをつかない火山」と言われ、噴火の数日前から火山性微動が観測され、噴火の周期も20~30年(その前の噴火は1977年(昭和52年))と噴火の予測が比較的容易なようです。2000年の噴火から24年が経つので、いつ噴火してもおかしくない状況です。
防災ガイド10ページのとおり、一般に火山で噴火の兆候があれば噴火警報や噴火警戒レベルが気象庁から発表されます。有珠山の場合、噴火の規模や風向きによっては本村は降灰の影響を受けるでしょう。隣町の火山ですが、注意が必要です。

*常時観測火山…気象庁が24時間態勢で監視・観測する活火山(全国で50、道内9)

お問合せ先:企画観光課
【電話】0136-46-3131

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU