文字サイズ
自治体の皆さまへ

村の情報発信手段の今後について

3/30

北海道留寿都村

現在、村からの情報発信は防災広報無線、紙媒体(広報るすつ、村民カレンダーなど)、電子媒体(ホームページ、コミュニティーメールなど)など様々な方法で村民の皆さまへお届けしていますが、令和5年10月にるすっぴーナビがリリースされたことより、防災広報無線、コミュニティーメール及びるすっぴーナビの3つで同様の内容が発信されている状況です。複数の方法で情報発信するというメリットもありますが、経費が掛かるというデメリットもあります。また、防災広報無線は、平成21、22年度に設置し、10年以上経過したことによる老朽化のため、故障が発生していることから、今後、村からの情報発信手段につきましてはるすっぴーナビへ一本化することとし、防災広報無線及びコミュニティーメールを段階的に廃止することとしました。

◇防災広報無線とコミュニティーメールはいつ廃止になるの?
・防災広報無線は令和8年度末(令和9年3月31日)
・コミュニティーメールは令和6年度末(令和7年3月31日)をもって、廃止とします。

◇スマートフォンを持っていないからるすっぴーナビが使えないけど、どうしたらいい?
令和6年度中にるすっぴーナビを簡易的に使用できるタブレットの開発を検討しています。スマートフォンを持っていない等の理由から、るすっぴーナビを使用できない方へこのタブレットを貸し出すことで、村からの情報を受け取れなくなること(いわゆる情報弱者となること)を防止します。

◇自宅に設置している防災広報無線の機器やアンテナなどは撤去してくれるの?
令和6年度から令和8年度の3か年の予定で機器やアンテナ等の撤去を予定しております。村において下記イラスト部分の撤去を行います。なお、外のアンテナから室内の機器への配線を撤去した場合、外壁に穴が残るため、穴埋め(コーキング)処理までは村で行いますが、外壁の色と必ずしも同じ色で処理できるとは限りませんのでご了承ください。
戸建て住宅にお住まいの方へは3月から順次電話にて撤去の希望について確認させていただいておりますが、撤去希望確認の電話が来ていない方についてはお手数ですが、役場企画観光課へご連絡いただきますようお願いいたします。

■情報発信のタイミングが変わります
現在、防災広報無線、コミュニティーメール及びるすっぴーナビによる情報発信は毎週木曜日12時30分を定時放送として、お悔やみや緊急情報があった際には、その都度、情報発信を行ってきましたが、令和6年6月3日(月)から以下のとおり運用を変更することとしましたので、お知らせいたします。
これにより、今まで、木曜日にまとめて情報を発信していましたが、よりタイムリーに情報発信が可能となります。
この変更により、るすっぴーナビと防災広報無線及びコミュニティメールで情報発信のタイミングが変更となりますが、情報を知るタイミングが変わることにより不利益が生じるような情報については、同時に発信いたしますのでご安心ください。

◆るすっぴーナビのダウンロードはこちらから!!
本紙の二次元コードを読み取るか、アプリストアで「JC-Smart」と検索して本紙のアイコンをタップしてダウンロードしてください。

◆コミュニティーメールの配信停止はこちらから
本紙の二次元コードを読み取ると、解除用メールが自動で作成されますので、登録しているアドレスから送信してください。
二次元コードが読み取れない場合は、「【E-mail】e-rusutsu-d@xpressmail.jp」に空メールを送信してください。

お問合せ先:企画観光課
【電話】0136-46-3131

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU