文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらし百科(新着図書案内)

40/47

北海道白老町

◆哲学・宗教
・松浦弥太郎の「いつも」安心をつくる55の習慣(松浦弥太郎)

◆歴史・地理・紀行
・徳川家康と戦国時代(福田智弘監修)
・世界の王室興亡史(宇山卓栄監修)

◆社会科学
・安倍晋三回顧録(安倍晋三)
・世界一わかりやすい!インボイス(永井圭介)
・還暦後の40年データで読み解く、ほんとうの「これから」(長澤光太郎ほか)
・母という呪縛 娘という牢獄(齊藤彩)
・指と耳で見る、目と手で聞く(金治直美)
・不登校-親子のための教科書(今村久美)

◆自然科学
・新説・恐竜(福井県立恐竜博物館日本語版監修)
・脳の闇(中野信子)
・よくわかるみんなの救急ガイドライン2020対応(坂本哲也編)
・消化器内科医が教える 体と心を“強く”する鉄活BOOK(工藤あき監修)
・性ホルモンで乗り越える男と女の更年期(関口由紀)
・ぼけの壁(和田秀樹)

◆工学・家庭
・合本建築を楽しむ教科書(マガジンハウス)
・世界一やさしいLINE 2023年最新版(インプレス)
・鷲沢玲子の花のキルト(鷲沢玲子)
・ミニマル料理(稲田俊輔)
・母の味、だいたい伝授(阿川佐和子)
・はじめての妊活(吉田淳監修)

◆産業・交通・通信
・色別花束デザイン図鑑300(フローリスト編集部編)
・ねこほぐし 猫を整えるマッサージandストレッチ(中桐由貴)
・まるごとわかる運転免許認知機能検査2023年版(白澤卓二監修)

◆芸術・体育
・もっと知りたいローランサン(吉澤公寿)
・日々臆測(ヨシタケシンスケ)
・漆芸の見かた(小林真理)
・すみれの花、また咲く頃(早花まこ)
・まくらの森の満開の下(春風亭一之輔)
・やり続ける力天才じゃない僕が夢をつかむプロセス30(内村航平)

◆文学
・神無島のウラ(あさのあつこ)
・鎌倉殺人水系(梓林太郎)
・ラブカは静かに弓を持つ(安壇美緒)
・僕の女を探しているんだ(井上荒野)
・逆転のバラッド(宇佐美まこと)
・黄色い家(川上未映子)・残された人が編む物語(桂望実)
・恋とそれとあと全部(住野よる)
・答えは市役所3階に(辻堂ゆめ)
・白ゆき紅ばら(寺地はるな)
・♯マンホール(岡田道尚原案)
・君が残した贈りものKZU(藤本ひとみ)
・あなたはここにいなくとも(町田そのこ)
・猫の目を借りたい(槇あおい)
・星くずの殺人(桃野雑派)
・バナナケーキの幸福(山口恵以子)
・方舟(夕木春央)
・明日も一日きみを見てる(角田光代)
・ものがわかるということ(養老孟司)
・帝国の亡霊、そして殺人(ヴァシーム・カーン)

◆児童図書
・住まい方を考える本(妹尾理子監修)
・オリヒメ 人と人をつなぐ分身ロボット(吉藤オリィ)
・晴さんのにぎりずし(佐川芳枝)

◆絵本
・まゆとおおきなケーキ(降矢なな)
・ぼくはいったいどこにいるんだ(ヨシタケシンスケ)
・とんでやすんでかんがえて…(五味太郎)
・寓話に生きた人イソップ(パメラ・ザガレンスキー)
・英語で読める」おおきな木」(シェル・シルヴァスタイン)

◆紙芝居
・あぶくたったにえたった(長野ヒデ子脚本)
・きょうはおたんじょうかい(かわしまえつこ脚本)
・じいとてんぐのとりかえっこ(藤田勝治脚本)

問合せ:図書館
【電話】82-3000

◆今月のおはなし会 らっこランド
日時:5月5日(金・祝)11時
会場:児童図書コーナー
対象:白老コミセン ロビー
定員:3歳ぐらいまでの乳幼児

問合せ:図書館
【電話】82-3000

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU