文字サイズ
自治体の皆さまへ

稚内市での ごみと資源物の分け方・出し方ガイド 分別ガイドブック概略版(1)

11/35

北海道稚内市

ごみステーションは地域のみなさんが管理しています。ルールやマナーを守り、適切な排出を心がけましょう。

■稚内市内のごみ収集日

◆有料指定ごみ袋・処理券の種類
一般ごみ、生ごみの処理は有料です。
市の指定ごみ袋に入れてごみステーションに出してください。

▽一般ごみ用
・5ℓ…100円
・10ℓ…200円
・20ℓ…400円
・30ℓ…600円
・40ℓ…800円

▽生ごみ用
・3ℓ…60円
・6ℓ…120円
・10ℓ…240円

▽ごみ処理券
・3ℓ…60円
・6ℓ…120円
・10ℓ…240円

▽生ごみ用
指定ごみ袋40ℓ相当量のごみで、指定ごみ袋に入るが袋が破れそうなものに使用できます。(例:木の枝など)
長い物は45cmに切り、1.5mの紐で縛り、ステーションに排出してください。

▽大型ごみ処理券
大型ごみは大きさにより料金が違います。また、受付も必要になりますので、生活衛生課までご連絡ください。

指定ごみ袋・処理券は稚内市内のスーパー・コンビニ・商店などで取り扱っています。市のホームページでも、取扱店の一覧を掲載しています。右の二次元コードまたはインターネットで
※二次元コードは本紙P.9をご覧ください。
「稚内市ごみ袋取扱店」で検索

■マナーとルールについて~ごみ・資源を出す際に必ず守りましょう~
(1)収集日の当日に出しましょう
・収集日以外の日に出すと、環境悪化や悪臭の原因となり、周辺の方々への迷惑となります。

(2)必ず朝8時30分までに出しましょう
・8時30分から収集を開始します。
※収集後に出すと、次回収集日までステーションにごみが残されますのでご注意ください。

(3)ステーション脇やネット脇に置かないようにしましょう
・ステーションやネットに入れないと、カラスや野良猫の被害に遭い環境が汚れます。
・路線収集箇所については、歩道をふさがないようにお願いします。

(4)祝祭日も休まず収集します
・1月1日から1月3日までは休みとなります。

■稚内市公式LINEについて
ごみの出し方や収集日が簡単にわかる!
収集日の通知を受けることが出来る!

◇通知の受け取り方
(1)稚内市を友だちに追加する。
(2)メニューを開き、「防災・設定」→「受信設定」の順にタップ。
(3)出たメッセージの中から「ごみ収集日のお知らせ」の設定を開く。(認証画面が出た場合は「許可する」を選択)
(4)「希望する」に□を入れ、お知らせが必要な地区・ごみの種類・通知時間を設定する。

・二次元コードはこちら
※二次元コードは本紙P.9をご覧ください。

◆一般ごみ
[有料:黄色袋]
・ガラス
・陶磁器類
・草類
・ライター
※必ずガスを抜いてください。
・CD・ビデオテープ類
・プラスチック製品類
・家電製品
※市が収集しない家電を除く。
[!]
・長い物は切るなどして袋に入れてください。
・袋の口を縛って捨ててください。

◆生ごみ
[有料:青色袋]
たまごの殻調理で使用した紙類 魚の骨 野菜や果物の皮 食べ残し
・食べ物の容器・袋は入れることはできません。入れて良いのは食べ物だけ!
・かに、うに、エビの殻や貝殻は一般ごみで出してください。

▽[無料]廃食用油
廃食用油は冷ましてからペットボトルに入れて出してください。
(ごみ袋は使いません)
※ペットボトルはラベルをはがして、キャップを閉めてください。

◆大型ごみ
[有料:専用処理券・事前申込み制]
一般ごみの一番大きい袋(40リットル)に入らない大きなごみはごみステーションには出せません。
また、大型ごみ(粗大ごみ)を捨てる場合は、申し込みと専用処理券の購入が必要となります。

〈特記事項〉
一時的に大量に出るごみは、次の方法で処理してください。
・大型ごみは、ごみ処分場へ直接持ち込むことができます。(処理料金は10kgにつき25円)
・長さが1.8m、重さが100kg、体積が2立方メートルを超えるものはそのままでは受け入れできません。
・リサイクル家電(テレビ・冷蔵庫・エアコン等)や危険物は持ち込めません。

出典:経済産業省ウェブサイト
【HP】https://www.meti.go.jp/policy/recycle/main/data/illust/index.html

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU