■資源ごみ
[無料:収集]
◆びん類
・キャップ、ふたをとって洗って水切りをして出してください。
・農薬、ガラス製品や陶磁器、耐熱びんや割れたびんは一般ごみになります。半透明の袋に入れる
※ステーションにびん専用のかごがある場合は必ず袋から出して入れてください。
◆缶類
・洗って水切りをしてつぶさずに出してください。
・大きな缶は金属類になります(一番右に掲載)。半透明の袋に入れる
※ステーションに缶専用のかごがある場合は必ず袋から出して入れてください。
◆ペットボトル
すべて その他の紙はずして!→半透明の袋に入れる
※ステーションにペットボトル専用のネットがある場合は必ず袋から出して入れてください。
・キャップとラベルを取り、洗って水切りをしてつぶさずに出してください。
・キャップやラベルなどのプラマークのついたものは別の半透明の袋にまとめ、容器包装プラスチックとして出してください。
◆容器包装プラスチック
半透明の袋に入れる
このマークを参考に表示区分に従って分別してください。
※マークは本紙P.10をご覧ください。
・汚れているものは拭き取るか洗って水切りをしてください。
[!]汚れがとれないものやわからないものは一般ごみへ。
◆白色 トレイ
半透明の袋に入れる
・汚れているものは拭き取るか洗って水切りをしてください。
・大きな物は砕いて袋に入れてください。色つきのトレイは容器包装プラスチックです。
◆紙類
紙飲料パック 新聞 ダンボール 雑誌 その他の紙
・それぞれの 種類に分けて縛って出してください。
・新聞の中に折り込みチラシが入っていても構いません。
・ダンボールの留め具は外してから出してください。
・その他の紙は紙袋に入れるか縛って出してください。ビニール袋では出せません。
・日本酒や果汁100%ジュースなど内側がアルミコーティングされた紙飲料パックは一般ごみです。
[!]出し方がわからない紙は、お問い合わせください。
◆その他の資源物
▽金属類
半透明の袋に入れる
・50%程度が金属であれば金属として回収します。
・針や釘などの小さなものはまとめてペットボトルの中に入れて出してください。
[!]
・刃物などの危険物は危険な部分を布や紙で包んでください。
・スプレー缶は中身を使い切り出してください。
▽乾電池
半透明の袋に入れる
▽水銀式の体温計・温度計
半透明の袋に入れる
[!]ボタン電池、充電電池については大型家電量販店などで回収しています。
▽蛍光灯・蛍光管
買い替えたときの箱に入れて出してください。箱がなければ別のダンボールでも構いません。
■資源ごみ
[無料:拠点回収]
◆小型家電
《回収できるもの》
一般家庭で使用された小型家電のうち回収ボックス投入口(30cm×30cm)に入るものが対象です。
[注意事項:個人情報が含まれる製品(携帯電話など)は個人情報を消去いただくほか、電池類・電球類・インクカートリッジ・CDなどのディスク類は、事前に取り外し願います。
《回収できないもの》
・家電リサイクル法対象品目(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・乾燥機・エアコン)
・パソコン、廃乾電池・廃蛍光管
回収場所: 市役所、沼川支所、宗谷支所
◆古衣類
・ほぼすべての衣類を回収します。
・洗濯してから回収場所に設置している衣類の回収ボックスへ入れてください。
《回収できないもの》
布団・座布団・綿入りの衣類・毛布・カーテン・帽子ネクタイ・下着・靴下・手袋・毛糸・わた
・汚れのひどい衣服ペットなどに使用し匂いのついた物
回収場所:
・北コミュニティーセンター
・宝来地区活動拠点センター
・市役所ロビー
・保健福祉センター
・港ふれあいセンター
・沼川支所総合勤労者会館
・市立図書館
・南地区活動拠点センター
・東地区活動拠点センター
・富岡、はまなす地区活動拠点センター
◆市で収集しないもの
・宗谷支所
・旧曲渕保育所
・上勇知町内会館
オイル・ガソリン、消火器、タイヤ、オートバイ・スクーター、ガスボンベ、バッテリー・農薬・劇薬、ピアノ、注射針、パソコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機、エアコン
これらを捨てる場合は、販売店や取扱店などに相談してください。(法律により、処分方法が決められています。)
◆大量にある場合
たくさんのごみ袋を一度にごみステーションに出してしまうと、他の人の出せる分が少なくなってしまいます。多い場合は何回かに分けて出しましょう。
引越しなどで大量のごみが出る場合、自動車に積んで処分場へ直接持ち込む方法とごみの収集・運搬の許可を持っている業者に依頼する方法があります。
動画版「稚内市:ごみと資源物の出し方」
◎動画は、稚内市Webサイトから視聴できます。
「稚内市 ごみ 動画」で検索
二次元コードまたは、インターネットで検索
※二次元コードは本紙P.10をご覧ください。
ごみの分別に関する市へのお問い合わせ先:稚内市生活福祉部生活衛生課
【電話】0162‒23‒6437
<この記事についてアンケートにご協力ください。>