文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなでまちづくり 城下町のわだい

12/17

北海道羅臼町

町では協働のまちづくりを推進しています。
ここでは、町民や団体が自らの意思で「協働のまちづくり」を実践している方々を中心に取り上げ掲載して行きたいと考えています。みなさんも「協働のまちづくり」にご参加ください!

■4月8日(月)・9日(火)・10日(水)
▽入園・入学おめでとう!
町内の各幼稚園、小学校、中学校、高校にて入園式・入学式が行われました。
羅臼幼稚園14名、春松幼稚園3名、羅臼小学校17名、春松小学校14名、知床未来中学校49名、羅臼高校24名の園児・生徒が入学され、新しい生活をスタートさせました。
ご入園、ご入学おめでとうございます。

■4月14日(日)
▽知床羅臼雪壁ウォークが開催されました
知床の春のイベント、知床羅臼雪壁ウォークが5年ぶりに開催され、町内外から約150名が参加しました。
当日はあいにくの曇りで雨が降る場面もあり、コースが一部短縮されましたが、参加者のみなさんは約7mの高さの雪壁を楽しんだり、写真を撮ったりなど楽しんでいる様子でした。ゴール時には青空も見え、気温も暖かく春の訪れを感じることができました。
完歩後にはカニ汁の提供があり、約10kmの道のりを歩いた身体に沁みました。
来年も多くの方にご参加いただき、一足早い羅臼町の春を感じていただきたいです。

■4月16日(火)
▽Join-Rausu美活塾 町内清掃実施
「Join-Rausu美活塾」のメンバーにより、ボランティアでソスケ地区のゴミ拾いが行われました。
雪解けも進み、ポイ捨てされていたゴミが多く見受けられる中、約1時間かけてゴミ拾いが行われました。総量は30キロにおよび、主に空き缶やペットボトルが拾われ、多くは車上から投棄されたものと思われます。
ポイ捨ては不法投棄で立派な犯罪です。世界自然遺産知床羅臼の自然を守るためにも、ポイ捨ては絶対にやめましょう。
「Join-Rausu美活塾」のみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

■4月23日(火)
▽道の駅クリーンアップ大作戦 春の陣
道の駅の周辺のゴミ拾いを行い、利用者にきれいな道の駅をアピールすることを目的とし、毎年春と秋に実施している道の駅知床・らうすクリーンアップ大作戦、今季も道の駅事業者をはじめとした多くの方々にご参加いただき、大型連休を前に道の駅をきれいにすることができました。道の駅での清掃活動後には、熊の湯周辺、ソスケ地区、材木岩トンネル周辺のゴミ拾いも行いました。
ゴミの多くは空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻でした。飲み物や食べ物のゴミは野生動物との軋轢を生み、自然環境へ悪影響を与えます。世界自然遺産を有する町として、ポイ捨てのないきれいな町づくりへご協力をお願いいたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU