文字サイズ
自治体の皆さまへ

美唄市グリーン・ルネサンス推進事業「美唄市小学校農業科読本」を発行しました

1/42

北海道美唄市

■これまでの取り組み
市では、基幹産業である農業の教育的効果に着目し、農業の持つ力を、次代を担う子どもたちに伝えていきたいとの思いで、平成22年度から「小学校農業体験学習」をスタートさせ、学習の手本となる「美唄市小学校農業体験学習副読本」を作成し、小学校の授業で使用してきました。
この道内では前例のない「農業体験学習副読本」を作成することになったのは、福島県喜多方市の先駆けた取り組みを知ったのが契機であり、現在も道内179自治体の中で「農業副読本」を使用しているのは、美唄市が唯一の自治体です。
福島県喜多方市は、平成19年に日本で初めて、小学校の授業に「農業科」を組み入れ、今なお、取り組みを継続しています。そのきっかけとなったのは、日本の生命科学の第一人者であり、JT生命誌研究館を創設された中村桂子名誉館長が「人間は生きものであり、自然の一部」という事実をもとに、「未来を担う子どもたちが、生きることの本質を学ぶ機会として、『小学校で農業を必須に』」と提唱されていたことでした。
中村桂子さんは「経済社会の動きを知るための『株』の勉強より、子どもたちは、大地に育つ『カブ』から学ぶことの方が大事」と語り続けてこられ、そうした中村桂子さんの未来を見据えた熱い言葉に共感・共鳴した当時の喜多方市長が、その思いを具体化し、日本で初めて小学校教育に「農業科」を組み入れることとなりました。

■未来へ続く『農業』の大切さ
中村桂子さんと市との縁は、昨年8月に開催した「アルテピアッツァ美唄30年・『次なるステップへ』事業」で講演していただいたことがきっかけです。中村桂子さんからは、「全国で広く一般的に行われている農業の『体験学習』は、あくまで一過性の『体験』の域にとどまるが、学校の授業の「時間割」の中に、『農業』として明記されていることが何より大事であり、国語、算数、理科、社会と同じように記載されていることで、子どもたちの心にしっかり『農業』への思いが刻まれ、未来につながることになる」というアドバイスをいただきました。

■次なるステップへ
この度、市では「副読本」の発行後13年が経過したことから、改訂版づくりに取り組み、次の時代を見据えた中村桂子さんからの的確なアドバイスを踏まえ、今年度から、小学校の授業の時間割の中に「農業科」を組み込み、継続的に「農業で学ぶ」取り組みを進めていくこととしました。
そして、これまでの「副読本」についても「副」を取り、「小学校農業科『読本』」と改め、「農業科」の授業を進めていく上での役割をより明確な形にして発行いたしました。
地球環境が困難な時代を迎えている今、「農業で学ぶ」ことで、生きものとしての人間が、生きる仲間たちの生命をいただくことで支えられていることを深く認識し、生きものとしてわきまえるべきものを学ぶという意味も含めた「農業の時代」であり、「農業で学ぶ」授業を通して、子どもたちの心にこの地球に生きる上での謙虚さ、同じ生きものである仲間たちに向けた優しい眼差(まなざ)し、そして、その学びを通して美唄の子どもたちの胸に、美唄で育ち暮らした「誇り」が湧き上がってくると信じています。

美唄市小学校農業科読本の冒頭には、「あなたが生きものであることを学ぶ農業」と題した中村桂子さんのメッセージを掲載しています。
この読本は市内の小学3年生から小学6年生の総合的な学習の「農業科」の時間で使用されます。

問合せ:学務課学校教育係
【電話】62・3130

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU