文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月の芽室町からのお知らせー健康(1)ー

31/50

北海道芽室町

■要配慮者台帳登録者に対する内容確認調査
芽室町では、災害時等に自力で避難や移動が困難な高齢者(65歳以上)の方等を対象に、災害時の安否確認や避難支援を受けることを目的とした要配慮者台帳への登録受付を行っております。令和2年度に実施した登録者の内容更新から3年が経過したため令和5年度中に内容確認調査を実施します。
登録者へ内容確認の文書を順次郵送することを予定しています。
なお、新たに登録を希望される方は随時受付しておりますので、問合せ先までお問い合わせください。

▽登録の対象となる方
(1)65歳以上の方
(2)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
(3)介護保険の要支援または要介護の認定を受けている方
(4)難病患者の方
(5)傷病者、乳幼児、妊産婦、児童、外国人の方で、災害が発生し、避難・移動の時に支援が必要な方。

問合せ:健康福祉課社会福祉係
【電話】62-9723(窓口1階3)

■応急手当普及講習の定期開催
芽室消防署では、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方、気道異物除去や止血法等の応急手当普及を目的とした講習会を定期開催することとしました。参加を御希望の方は各開催の7日前までに当署の警防課救急係へ御連絡をお願いします。
日時:
・普通救命講習(3時間コース)毎月9日13時30分~16時30分
・一般救命講習(1時間コース)毎月29日13時30分~14時30分
※普通救命講習を受講していただいた方には修了証を発行いたします。
場所:芽室消防署
受付窓口:芽室消防署警防課救急係
【電話】62-2821
定員:各種応急手当普及講習は5名以上で開催します。受講者数が満たない場合、開催を見合わせる場合がありますので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。その際には、受講希望者様に事前連絡いたします。

問合せ:消防署警防課救急係
【電話】62-2821

■熱中症にご注意を!
気温が高くなるこの時期は熱中症に気をつけましょう。特に子どもや高齢者、自ら訴えることが難しい障がいをお持ちの方は熱中症になりやすく、周囲の人が注意する必要があります。また、その日の体調や暑さに対する慣れも影響し、屋外だけでなく室内で何もしていないときにも発症します。日頃の体調変化に気をつけて、熱中症予防に取り組みましょう。

▽室内では
・扇風機やエアコンで温度調節
・遮光カーテンやすだれを利用
・室温をこまめに確認

▽屋外では
・日傘や帽子の着用
・日陰の利用、こまめな休憩
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える。

▽からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸水性・速乾性のある衣類を着用する。
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす。

▽こまめな水分補給
屋内外問わず、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクを補給しましょう。
※めまい、立ちくらみ、筋肉痛、大量の発汗、頭痛、吐き気、虚脱感、倦怠感などの熱中症が疑われる症状が出現した場合
・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所に避難しましょう。
・服をゆるめ、からだを冷やしましょう。
・水分・塩分、経口補水液などを補給しましょう。
・自力で水が飲めない、応答がおかしいときは、救急車を呼びましょう。

▽環境省「熱中症予防情報サイト」
熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」などを確認することができます。

問合せ:健康福祉課保健推進係
【電話】62-9723(窓口1階2)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU