文字サイズ
自治体の皆さまへ

市街地町内会連合会 元気かい?

45/50

北海道芽室町

■令和6年度芽室町市街地町内会連合会役員・理事・町内会長一覧(敬称略)
一覧については本紙をご参照ください

■「令和6年度定期総会開催」
市街地町内会連合会 堀切忠
令和6年度の市街地町内会連合会定期総会を5月11日(土)、午後1時30分から中央公民館2階講堂において開催いたしました。
参加者は、町内会長初めとする会員、連合会役員合わせて38名、そして来賓として芽室町から佐野副町長、社会福祉協議会から木村会長にお越しいただき、役場から魅力創造課の担当職員にもご出席をいただきました。
定期総会は、東めむろ第4町内会の志村会長に議長をお願いし、「フラワータウン事業」や「自治振興報償費の見直し」、「町内会長との意見交換会」等の令和5年の事業報告、収支決算、令和6年度の事業計画、予算案等を承認いただきました。参加者からは、「各種団体の負担金の見直し」を求める意見も出され、引き続き検討していくこととしました。
役員改選では、選考委員会を開き、新役員の提案報告があり、全会一致で承認されました。

■「小さな改善」
市街地町内会連合会会長 白銀孝志
4年ぶりに私の町内会で、懇親会が行われました。しばらく会わなかった町内会の方々が、集まってきました。あの顔、この顔、懐かしい顔が揃います。でも、皆さんそれなりに?年を重ねたご様子(多分、自分も含めて…)。町内会行事がなくなってから4年間、会う機会がありませんでした。高齢者の割合が高い、この我が町内会、お会いする高齢者の皆さんには、それくらいの変化を感じます。この間、町内会では10名ほどお亡くなりになりました。この日、集まった方は58名、以前の半分程度です。ほぼ皆さんが、前期高齢者か後期高齢者。
しかしそんな中、今回の懇親会は、若手が活躍しました。司会は、50代の女性役員。用意した司会のメモを見ながら笑顔で一生懸命進行します。くじ引きが始まると、これまた若い男性、女性メンバーが活躍です。中央に出てこられない高齢者を見るなり、すぐにくじの箱を席のそばまで持って行きます。椅子に座っている高齢者のために机を用意したり、飲み物を配ったり。若いメンバーのサービスを受ける高齢者も嬉しそうです。
実は、今回の懇親会は、今までとやり方を変えました。今までは役員が段取りし、当日の世話をしていましたが、今年から班の絆を強くするために「班の協働」を取り入れました。夏、春、冬の懇親会行事をすべて、その企画等を班に割り振りました。「班で自由に企画し協働してください。」ということです。会場の行き帰り、希望する高齢者には、タクシーが配車されるのですが、ジャンボタクシーの中では、「お弁当もおいしかった。」、「楽しかったね。」という感想が飛び交っていたそうです。
さて、連合会、各町内会、今年度の役員体制も決まり、新年度活動がスタートしました。お互いに各町内会での小さな改善を積み重ね、町内会活性化という連合会の大きなテーマに取り組みたいと思います。よろしくお願いします。

発行・編集:芽室町市街地町内会連合会

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU