■「町内会活性化セミナーでのアンケートから」
昨年12月7日(土)、めむろーど2階セミナーホールにおいて、「町内会活性化セミナー」を開催し、町内会関係者が38名、役場地域担当職員37名、主催者関係15名で合わせて90名の参加がありました。そのセミナーの中での質問、感想、意見、アンケートの結果などについてお知らせしたいと思います。
セミナーは、前半「若い世代も参加したくなる町内会」と題して講演を行いました。講演の後、休憩時間に講演を聞いての感想や町内会に対しての悩みごと、課題について参加者に書いていただくポストイットワーク(付せんに書いていただく作業)を行いました。
その中で、次のワークショップが行われる前に、講師の先生から、2点ほど回答されたものがありますのでご紹介します。
▽質問1
高齢者が多く、役員の担い手が無い。
▽回答
担い手がおらず、役員で解散を決めた町内会が札幌にあった。その後、住民にアンケートを取ると、解散賛成派はたった1割だった。5割は役員の負担を減らして継続してほしいという意見。企画は手伝える、役員になれる、何かしら手伝えるなどの新規の担い手が見つかった。役員がいないのは、知り合い内にしか声をかけないケースが多い。新たな担い手に目を向けることが大切。
▽質問2
高齢者ばかりの町内会の活性化のヒント。
▽回答
町内会だけで考えるのではなく、町全体の話。支える仕組みつくりをしていかなくてはならない。住んでいる方のニーズが何かを考え運営していく。コミュニティを支える仕組みを作る。
ポストイットワークで出された感想、質問、意見などは79件ありました。確認が取れた段階で、参加した皆さんと町内会の方には別途お知らせしたいと考えています。
セミナーの後半は、テーマを「若い世代が町内会に関わってもらうにはどうすればよいか考えよう」と題して、15のグループに分かれ、ワークショップを行ってもらいました。その中で出された意見等は、ジャンル別に整理すると、次のように、(1)安心安全の活動、(2)他団体との連携、(3)情報発信と共有、(4)若い世代向けの活動、(5)子育て支援・子供向け活用、(6)オープンな組織、といった6項目に大別できました。それらの詳細についても、前述のポストイットワークで出された質問の回答と合わせて別途お知らせしたいと思います。
次に、そのセミナーの終わった後に、参加者に(1)講演の感想、(2)ワークショップの感想、(3)若い世代が町内会に入らない理由としてどんなことがあげられますか(複数回答可)、(4)町内会に対して要望したいことがあれば記入ください、の項目でアンケートを行いました。その結果、77名の方から回答がありましたのでお知らせします。
▽アンケート結果
(3)若い世代が町内会に入らない理由としてどんなことがあげられると思いますか(複数回答可)
加入しなくても困らない…81%
役員になりたくない…58%
忙しくて活動に参加できない…53%
町内会が何をやっているかわからない…44%
近所付き合いがわずらわしい…40%
その他…13%
その他の欄の記述:
・会費を払ってまで入りたい会なのか
・他の町内会の規約やルールを知りたいです
・それぞれの町内会のルールを知りたいです(公開してほしい)
・外部の人(町民以外)も様子が見れるようにしてほしい
・ワークショップの感想を少々不満にしたのは時間が短かったから
・やりたいことができない、やらされている感
・町内会活動がめんどうくさいというイメージがある
・若い世代ばかりか、すべての世代で言える
(4)町内会に対して要望したいことがあれば記入してください
・否定から入っては何も始まらない
・町内会活動のDX進めてください
・初めの一歩を踏み出す良い機会となりました
・このような機会を再度開催すべきでしょう!
・企画成功と思います
この結果から、講演やワークショップについて、3分の2以上の方から満足という感想をいただきました。そのことから、今後も様々な角度で皆さんからのご意見を伺っていこうと思います。また、町内会については、他の町内会の情報も伺いたいとのご意見もありました。昨年、連合会で実施したアンケートでは、芽室町の町内会内で広報を実施しているところは、11町内会あるとのことでしたので、了解いただければ、そういった広報等の公表も考えていきたいと思っています。
発行・編集:芽室町市街地町内会連合会
<この記事についてアンケートにご協力ください。>