文字サイズ
自治体の皆さまへ

教育情報

35/51

北海道芽室町

■今月の教育委員会会議
日時:2月26日(水)14時~
場所:芽室町役場2階会議室7
※日程変更や非公開の議件もありますので事前にお問い合わせください。

問合せ:教育推進課教育総務係
【電話】62-9729

■令和7年度就学援助
町では、経済的理由によって学用品費や給食費などの支払いが困難と認められる児童生徒の保護者に対し、就学費の援助を行っています。認定は、令和6年中の収入合計額をもとに家族構成などを考慮して行われます。
詳しいお知らせと申請書は、学校を通じて配布(新小学1年生は、1日入学時に配布)するほか、町ホームページに掲載しますので、希望される方は3月21日(金)まで(新中学3年生の保護者の方は3月7日(金)まで)に申請してください。

問合せ:教育推進課教育推進係
【電話】62-9729

■大学等奨学金随時申請受付中
大学等(短大、専門学校を含む)に通う生徒を対象に奨学金の貸付を通年で行っております。
貸付金額は、入学年度は最大80万円、それ以外の年度は最大50万円です。
また、令和7年度の入学が決定した方への年度前貸付も受付中です。
詳しくは、お問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。

問合せ:教育推進課教育推進係
【電話】62-9729

■町外へ転出予定の方へ 小中学校の転校手続きについて
転校予定の方は、わかり次第お早めに現在通学している学校に連絡し、手続き方法を確認してください。
なお、転出の場合、芽室町教育委員会での手続きは不要ですが、就学援助等の補助を受けている世帯は必ず事前連絡をお願いします。

問合せ:教育推進課教育推進係
【電話】62-9729

■保護者の皆様へ お子様が安心安全にスマートフォンを利用するために
満18歳未満のお子様にスマートフォン等、インターネット接続機器を利用させる場合、保護者の方は次の点に充分注意してください。

(1)適切にインターネットを利用する
SNSを利用して子供たちを言葉巧みに誘い出し、事件やトラブルに巻き込まれる深刻な事件が発生しています。インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけ、正しく利用することが重要です。

(2)家庭のルールを作る
長時間利用によるネットの依存症も増加しています。
適切な生活習慣が身につけられるように、お子様と一緒に話し合い、それぞれご家庭のルールを作りましよう。「利用時間は夜9時まで」など、ルールは具体的に決めることが、ポイントです。

(3)フィルタリングなどを設定する
「フィルタリング」は、知識が十分ではないお子様が、不用意に違法・有害サイトにアクセスしないよう制限する機能です。子供たちが事件・事故に巻き込まれないようにスマートフォン等には必ず「フィルタリング」を設定してください。
実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法を「インターネットトラブル事例集(2024年版)」として取りまとめましたのでご活用ください。
検索ワード:総務省インターネットトラブル事例集

問合せ:総務省北海道総合通信局情報通信部電気通信事業課
【電話】011-709-2311(内線4705)

■芽室町文化協会主催芸能合同発表会
日時:3月2日(日)開演13時(開場12時30分)
場所:芽室町中央公民館大ホール
料金:300円(入場券は中央公民館窓口)
出演:芽室合唱団、上伏古カラオケ愛好会、芽室芸能研究会、芽室琴友会
主催:芽室町文化協会
後援:芽室町教育委員会
※皆さまの御来場をお待ちしています。

問合せ:吉田
【電話】080-3898-9715

■寺子屋めむろ(体験)、開催しました!
冬休み期間の12月26日(木)に、小学生及び中学生を対象とした「令和6年度“冬”寺子屋めむろ(体験)」を中央公民館で開催しました。
「メムオロ太鼓」体験では、講師の西田氏より太鼓に関する基礎知識を説明していただき、参加者全員による太鼓の合奏を楽しみました。
書道体験「大筆にチャレンジ」では、講師の八重柏氏より習字と大筆書道の違いを説明していただき、その後1年生から順番に書道体験を行いました。
参加者からは熱心に取り組む様子が伺え、「楽しかった!」、「次回の寺子屋も参加したい!」と声を聞くこともできました。

問合せ:生涯学習課社会教育係
【電話】62-9730

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU