■「進路について」
苫前商業の良いところは、進路活動について生徒と教員が親身に考え、一緒に将来をみつけられることだと思います。私が苫前商業に来て約7年が経ち、様々な進路を見てきました。入学時は、進学を考えていなかった生徒も、3年間苫前商業高校で、「商業」を学んだことがきっかけで、各分野に興味を抱き、学校行事や校外活動を通して、より専門性を磨きたいと思えるようになっていく生徒が多いと感じています。高校生活の中で、「学ぶ」楽しさや、町の方々との温かい関わりを通して、仕事の生きがいや楽しさ、仕事内容を知る機会を多く得ていたようです。
入学当初から進学を希望して入学した生徒には、早くから国公立大学に向けて取り組めるように進路指導を行います。近年では、小樽商科大学、北見工業大学へ進学しています。また、私立の大学であれば指定校推薦や公募推薦を利用して進学することができます。私が高校生だった頃は、推薦枠をもらうための校内選抜会議がありました。ここを勝ち抜くことが最大の難関だったと記憶しています。苫前商業は、もともとが少人数なので、それぞれの志望校が集中しない限り、指定校推薦で進学することができています。また、資格取得を重要視した入試制度の大学もあり、商業高校からは有利な選抜方法となっています。
就職においても、これまでは「事務」の職種の希望が多かったのですが、近年は販売実習会や苫カフェを実施しているため、「販売」「接客」を希望する生徒が増えました。専門学校についても、課題研究で調べた内容をさらに深く学びたいと鉄道分野の専門学校へ進学を決めた生徒や、商品開発について継続して学びたいと考える生徒が、調理系の専門学校へ進学するなど、高校での学びをさらに進化させるための進学が増えています。また、最近では、地域学から始まり、夏休みの自転車ツーリングなど、苫前町からの様々な支援や課外活動でのつながりの経験から、公務員を目指す生徒が増えてきました。今年度は、二人が公務員試験を受験、二人ともそれぞれの夢を勝ち取ることができました。
最近、「苫前商業高校を卒業したら、どんな専門学校に行けますか?」いう相談を中学生から受けました。高校選びもそうですが、その先を見ている中学生もいるということを知る機会になりました。専門学校の資料を一緒に確認し、苫前商業から、多方面の専門学校へ行くことができ、将来の可能性が広がることの説明をさせて頂きました。ぜひ、学校の様子だけではなく、卒業後の相談もしてください。最後に、現3年生の進路先を紹介します。
【大学・短期大学】
・大阪経済大学 経営学部 経営学科
・大阪経済法科大学 経営学部
・札幌保健医療大学 保健医療学部 看護学科
・札幌大学 経営学部
・札幌学院大学 経済経営学部 経営学科
【専門学校】
・学校法人吉田学園 吉田学園情報ビジネス専門学校
ゲームクリエイター学科 ゲームプログラマー専攻
・札幌ベルエポック調理製菓専門学校 パティシエ科
・経専北海道観光専門学校 ブライダル・ホテルandエアライン・鉄道学科
・北海道立札幌高等技術専門学院 建築設備科
【就職】
・株式会社どんぐり
・服部醸造株式会社
・株式会社ヌース
・地方公務員
・北海道職員
文:苫前商業高校地域連携委員 鍜冶澤 英雄
■「苫前商業高校1年生の成長」
全国各地から苫前町に集まった18人の1年生。新入生のうち17人が寮生活で、本人たちよりも入学式の前日に寮の引っ越しをしている保護者のほうがさみしそうな表情をしていたのが印象的でした。
教員生活初担任の松下先生とともに、苫前町でたくましく育つ1年生。学校祭では先輩たちのアドバイスを受けながら教室の飾りつけやクラス発表に取り組みました。ここで、生徒たちはそれぞれの得意分野を発揮。ギターが上手な人、ピアノが上手な人、イラストのセンスがいい人…それぞれのいいところを認め合って、少しずつ、クラスとしての結束が固まってきました。
そして11月1日の体験発表会では見事な「豊饒太鼓」を披露しました。ここに至るまでは、豊饒太鼓保存会の花井さんをはじめとした多くの講師の皆様のご指導と、昼休み、放課後を使った個人練習があったのです。
そして忘れてはいけない、ここは「商業高校」です。将来のために、様々な資格取得を目指して、日々勉強している生徒たち。
今年の1年生の検定合格の成果は次の通りです。
◇全商ビジネス計算検定
▽1級 普通計算部門 1名
▽2級
・普通計算部門 2名
・ビジネス計算部門 1名
▽3級
・両部門合格 1名
・普通計算部門 4名
・ビジネス計算部門 2名
◇全商ビジネス文書実務検定
▽2級 両部門合格 3名
▽3級
・両部門合格 1名
・速度部門 1名
■苫前商業高校で「雪まつり」開催!
2月21日(金)苫前商業高校で「雪まつり」を行います。
苫前町商工会青年部と苫前商業高校で、高校の敷地内に雪像を作ります。
お披露目会を2月21日(金)に行います。
詳細は回覧板でお知らせします。多くの町民の皆様のお越しをお待ちしています。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>