文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ―募集―

22/32

北海道苫小牧市

■医療事務員(外来クラーク)を募集
対象:高卒以上
勤務時間:8時45分〜17時(うち4時間以上)
週5日(土・日曜日、祝日休み)
時給:949円から(令和5年9月30日時点)
※賞与年2回あり

申し込み・詳細:市立病院HPで配布の申込用紙を直接または郵送で
市立病院経営管理課
【電話】33-3131

■選挙啓発標語を募集
内容:きれいな選挙の推進、棄権防止の呼び掛けを表すもの(1人2作品、25字以内)

申し込み・詳細:令和6年1月31日(水)までに住所、氏名、年齢、電話番号、児童生徒の場合は学校名、学年を記入し直接または郵送(消印有効)、ファクス、Eメール、二次元コードで
選挙管理委員会事務局
【電話】32-6764
【FAX】34-7110
【メール】senkan@city.tomakomai.hokkaido.jp

■後期高齢者医療の健康診査・歯科健康診査受診券送付用封筒の広告を募集
広告媒体:A4版封筒の裏面(縦8cm×横10cm、刷り色と同じ単色)、約2万7千枚作成し令和6年5月中旬発送
募集枠:6枠 応募金額の高い順で決定(同額の場合は抽選)
希望掲載料:1枠5万円以上(希望価格以下の応募も可、広告の原稿・版下は広告主が作成・負担)
掲載基準:市広告掲載要綱・基準などを遵守

申し込み・詳細:12月15日(金)までに保険年金課(HPでダウンロード可)で配布の申請書を直接または郵送(消印有効)で
保険年金課
【電話】32-6428

■介護保険・高齢者サービスガイドの掲載広告を募集
広告媒体:A4版冊子の最終ページおよび背表紙(縦7cm×横9cm、フルカラー)、約9万千部作成し令和6年4月に全世帯配布予定
募集枠:14枠 抽選
掲載料:
・最終ぺージ=3万円
・背表紙=4万円
(広告の原稿・版下は広告主が作成・負担)
掲載基準:市広告掲載要綱・基準および取扱要領を遵守

申し込み・詳細:11月1日(水)〜12月14日(木)に介護福祉課(HPでダウンロード可)で配布の申込用紙を直接または郵送(必着)で
介護福祉課
【電話】32-6347

■道立苫小牧高等技術専門学院(MONOテク苫小牧)訓練生を募集
試験日:
・推薦選考(学校長・自己推薦)=11月24日(金)
・一般選考=12月15日(金)
募集人数:金属加工科、精密機械科、電気工事科 各10人
訓練期間:1年間または2年間
検定料:3千660円

申し込み:
・推薦選考=11月1日(水)〜20日(月)
・一般選考=11月21日(火)〜12月11日(月)
に直接または郵送(必着)で、〒053-0052 新開町4-6-10 北海道立苫小牧高等技術専門学院

詳細:
・北海道立苫小牧高等技術専門学院
【電話】55-7007
・市工業・雇用振興課
【電話】32-6436

■来春の美術博物館展示室貸出希望者を募集
貸出期間:令和6年3月30日(土)〜4月14日(日)のうち6日以内
※休館日を除く
貸出展示室および使用料(1日につき):

※使用料の2分の1に相当する暖房料が加算。搬入・撤収のみに使用する日の使用料および暖房料は、減免申請により2分の1
貸出基準:以下に該当する展覧会
・絵画、彫塑、工芸、書、写真などの美術に関する
・国・道など(館の共催を含む)が主催
・全道規模の巡回展・公募展で公共性が高く、多くの市民に質の高い鑑賞機会を提供し、文化振興に寄与し得る
・市内で活動実績のある団体などが主催
・学校教育の一環として開催
・その他館長が認める企業、美術団体、個人などが主催

ところ・申し込み・詳細:11月1日(水)〜30日(木)に美術博物館(HPでダウンロード可)で配布の申請書を直接
美術博物館
【電話】35-2550

■昔の写真などの資料を探しています!
まちの発展と歴史的事実を記録し、後世に伝える新たな市史を作成するために、昔の街並みや日常生活の様子が分かる資料などを探しています

《探している資料など》
2000年(平成12年)以前のもので
・昔の紙の資料(古文書、手紙、日記、帳簿、絵葉書、絵図、賞状、会社や商店のチラシやパンフレット、記念誌、戦前の新聞、書籍、雑誌など)
・昔の街並みや日常生活の写真や映像(フィルム、ビデオなど)

詳細:市史編集事務局
【電話】84-6008

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU