文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月の市からのお知らせ―暮らし―(3)

21/37

北海道苫小牧市

■住居番号表示板などの点検調査
期間中は市作業員が訪問し、玄関や門柱、塀などに住居番号表示板などの表示をお願いする場合があります
調査期間:4月1日から終了するまで
対象予定地区:泉町、春日町、木場町、住吉町、緑町
◎玄関や塀の見えやすいところに表示してください

詳細:窓口サービス課
【電話】84-7000

■建築指導課からのお知らせ
(1)住宅耐震・リフォーム支援事業
住宅の耐震化やリフォーム資金を金融機関から融資を受けた方に、その利子の一部を市が補助します
支援限度額:金融機関からの融資額500万円(耐震改修・省エネ改修工事を伴う場合は650万円)
支援方法:金融機関との契約利率のうち1.5%の利子補給

(2)一戸建て木造住宅無料耐震診断
地震に対する不安解消のため、木造住宅の無料耐震診断を実施しています
対象:次の条件を満たす市内の一戸建て木造住宅
・階数が2階建て以下
・延べ床面積が500平方メートル以下
・申込者が当該住宅を所有
・原則昭和56年5月31日以前に着工
※プレハブ・枠組壁工法住宅は除く
持参する物:仕上げ、寸法の記入のある各階平面図でスジカイなどの位置および仕様の分かる住宅の図面

詳細・申し込み:(1)4月1日(月)から
建築指導課
(1)【電話】32-6527
(2)【電話】32-6522

■苫小牧市立地企業サポート事業補助金
(1)職場環境改善事業
雇用促進や人材確保を目的とした職場環境の整備に係る設備投資の一部を補助
募集期間:5月31日(金)まで
※選定委員会により決定
上限額:200万円(補助率1/2、大企業は1/3)

(2)人材確保支援事業
就職セミナーなどの出展経費を補助
上限額:
・市内の説明会 10万円
・その他の説明会(Webを含む) 20万円

(3)事業拡大・販路拡大支援事業
展示会、商談会などの出展経費を補助
上限額:20万円(道内・道外開催共通)

(4)ゼロカーボン推進事業
詳細は本紙P29でご確認ください

申し込み・詳細:4月1日(月)~(1)5月31日(金) (2)(3)(4)予算額に達するまでに港湾・企業振興課(HPでダウンロード可)で配布の交付申請書を直接
港湾・企業振興課
【電話】32-6438
※郵送不可

■水道修理の申し込み、家屋解体時の届け出
◇水道修理の申し込み
直接水道修理事業者に連絡し、修理を依頼してください。アパートや借家にお住まいの方は、まず大家さんなどにご相談ください。宅地内および建物内の水道管は建物の一部であり、市では修理を行っていません
【HP】「苫小牧 水道修理 指定事業者」で検索

◇家屋解体時の届け出
水道を利用していた家屋の解体を行う前には、別途水道設備の撤去の届け出や工事が必要となります。なお、水道設備の撤去は解体事業者ではできませんので、市指定の給水装置工事事業者に依頼してください。詳細は市HPをご覧ください
【HP】「苫小牧 水道撤去」で検索

詳細:水道窓口課
【電話】32-6695

■ペット遺体の一時預かり
動物火葬場が3月31日(日)で廃止となることから、民間ペット葬祭業者の利用が難しい場合、最大4カ月間ペットの遺体を預かります
対象:次の全てを満たす方
・市内在住
・申込者および世帯員全員が非課税
・預貯金が少なく民間ペット葬祭業者を利用できない

申し込み・詳細:申請書兼同意書(HPでダウンロード可)、住民票(発行後3カ月以内)、課税証明書、預貯金通帳残高の写しを直接
環境生活課
【電話】32-6333

■旅券(パスポート)のオンライン申請
市内に住民登録があり、現在有効な旅券(残存期間が1年未満)をお持ちで、戸籍上の氏名・本籍地に変更がない方は、マイナポータルアプリ対応スマートフォンから「切替新規申請」が可能です。受け取りは、窓口で申請者本人のみが行えます
開始日:4月1日(月)から
受け取り時の持ち物:審査完了後に表示される受付票、現在有効な旅券、収入印紙および証紙(クレジットカード決済の場合不要)

ところ・詳細:窓口サービス課
【電話】84-7374

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU