文字サイズ
自治体の皆さまへ

消防署蘭越支署からのお知らせ

8/31

北海道蘭越町

羊蹄山ろく消防組合消防署蘭越支署
消防士(消防団係兼庶務係)
原田 隼作さん

■「山岳事故」を防ぎましょう
自然に触れるレジャーは、楽しみがある半面、自然ならではの危険もあります。アウトドアでの事故を防ぐためには、自然を甘く見ず、危険をきちんと認識し、計画を立てて行動することが大事です。山登りやハイキングなどでの注意点を紹介します。
(1)登山者の体力、体調、登山の経験、気象条件などに見合った山を選択し、登山コース、日程、十分な装備、食料などに配慮して、余裕のある安全な登山計画を立てましょう。
(2)登山計画を立てたら、登山者の氏名や連絡先、日程やコースなどを登山計画書にまとめて、家庭、クラブ(山岳会)、職場、登山口などの登山届ポスト、山を管轄する警察署などに提出しておきましょう。
(3)山岳遭難では、気象の急変による「気象遭難」も多発しています。登山予定日の数日前から現地の気象に注意し、悪天候の場合は無理に登山をするのはやめましょう。
(4)万一、遭難したときに地元の警察などに通報して助けを求められるよう、携帯電話などの通信手段を携行しましょう。山では携帯電話の通話圏外になる場所も多くありますが、携帯電話からの通報で救出された例も少なくありません。山ではバッテリーの消耗が速くなることがあります。予備のバッテリーもお忘れなく。

■「籾乾燥機査察」を実施します
消防署蘭越支署では、収穫時期を前に籾乾燥機査察を実施します。
火災などの農業機械等に関わる事故は、清掃や整備、点検で未然に防ぐことができます。
火災を予防するためにも、使用前、使用後の清掃や整備、点検を実施し安全に作業を行いましょう。(蘭越町では過去に籾乾燥機火災が発生しています。)

▽籾乾燥機等のチェックポイント
(1)使用前、使用後は毎回乾燥機内を清掃しましょう。
(2)乾燥機の高温部分や周囲に燃えやすい物を置かないようにしましょう
(3)乾燥機の使用中はその場から離れないようにしましょう。
(4)もし使用中に異変を感じたら、使用を止め専門業者に点検してもらいましょう。
(5)万が一のために、消火器を準備しておきましょう

■「消防シールラリー」の実施について
羊蹄山ろく消防組合では8月1日から9月30日まで羊蹄山麓7町村を巡る、消防シールラリーを行います。
内容は消防署、消防支署にある台紙に、かかれているクイズを各町村の消防署、消防支署で回答し、シール台紙を完成させるものになっています。シールを完成させた人に防災グッズをプレゼントいたします。
なお、クイズの内容は羊蹄山ろく消防組合のホームページを閲覧することで回答できる内容となっていますので、シールラリーのチャレンジをお待ちしています。

火事・救急・救助…局番なしの【電話】119番へ
災害情報ダイヤル(自動音声)【電話】0136-22-6655

お問い合わせ:消防署蘭越支署
【電話】0136-57-5010

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU