文字サイズ
自治体の皆さまへ

役場だよりー福祉ー

37/49

北海道豊頃町

■日本赤十字社社資・寄付金募集のお礼と報告
皆さまのご協力により、たくさんの社資をお寄せいただき、令和5年度受付の総額は、55万3000円となりました。なお、お預かりした社資は、全額を日本赤十字社北海道支部へ送金いたしました。
社資は、自然災害などにおける災害救護活動、国際活動のほか、医療活動や看護師の養成、救護法講習会の普及などに役立てられます。
皆さまからのご厚志に心から感謝申し上げます。

問合せ:日本赤十字社豊頃町分区(役場福祉課福祉係)
【電話】574-2214

■児童扶養手当のお知らせ
この制度は、ひとり親世帯のお子さんの健やかな成長と生活の安定・自立を促すことを目的として、お子さんを養育している方に手当を支給するものです。
受給資格者:次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある者、または一定の障がいの状態にある20歳未満の者)を監護、養育している父、母または養育者
・父母が婚姻を解消した児童
・父または母が死亡した児童
・父または母が法令の定める程度の障がいの状態にある児童
・父または母の生死が明らかでない児童
・父または母から1年以上遺棄されている児童
・父または母が裁判所からDV保護命令を受けた児童
・父または母が1年以上拘禁されている児童
・母が婚姻しないで生まれた児童
・父母とも不明である児童(孤児など)等

◇令和6年度の児童扶養手当額(月額)R6年4月〜

問合せ:役場福祉課福祉係
【電話】574-2214

■特別障害者手当・障害児福祉手当または福祉手当のお知らせ
この制度は、精神または身体に重度の障がいを有する20歳以上の方、または20歳未満の方に特別障害者手当、障害児福祉手当または福祉手当を支給することにより、これらの方の福祉の増進を図ることを目的として、手当を支給するものです。

◇受給資格者
特別障害者手当:精神または身体に著しい重度の障がいを有するため、日常生活において常時特別な介護を必要とする20歳以上の方に支給されます。ただし、次のいずれかに当てはまるときは、手当は受給できません。
・受給資格者(請求者)が日本国内に住所を有しないとき。
・受給資格者(請求者)が、障害者支援施設等に入所しているとき(ただし、通所している場合は除く)。
・受給資格者(請求者)が、病院または診療所に3か月を超えて入院したとき。

障害児福祉手当:精神または身体に重度の障がいを有するため、日常生活において常時の介護を必要とする20歳未満の児童に支給されます。

(経過的)福祉手当:昭和61年4月1日において、従前の福祉手当を受給しており、特別障害者手当または障害基礎年金を受給できない方に支給されます。ただし、次のいずれかに当てはまるときは、手当は受給できません。
・受給資格者(請求者)が日本国内に住所を有しないとき。
・受給資格者(請求者)が、障害児入所施設等に入所しているとき(ただし、通所している場合は除く)。
・受給資格者(請求者)が、障がいを事由とする年金等を受けることができるとき。

◇手当額(令和6年4月~)
特別障害者手当:月額28840円
障害児福祉手当、(経過的)福祉手当:月額15690円

問合せ:役場福祉課福祉係
【電話】574-2214

■特別児童扶養手当のお知らせ
この制度は精神または身体に障がいを有する児童を養育する父母等に手当を支給することにより、これらの児童の福祉の増進を図ることを目的としています。
◇受給資格者
20歳未満で精神または身体に障がいを有する児童を家庭で監護、養育する父母または養育者に支給されます。
ただし、次のいずれかに当てはまるときは手当を受給できません。
・受給資格者(請求者)や対象児童が、日本国内に住所を有しないとき
・対象児童が、児童福祉施設等に入所しているとき(ただし、通園している場合は除く)。
・対象児童が障がいを事由とする年金を受けることができるとき。

◇手当額(令和6年4月から月額)
手当は認定請求した日の属する翌月分より次の額が支給されます。
・1級 55350円
・2級 36860円
ただし、受給者もしくはその配偶者、または扶養義務者の前年の所得が一定の額以上であるとき、手当は支給されません。詳細はお問い合わせください。

問合せ:役場福祉課福祉係
【電話】574-2214

■ひとり親家庭の無料法律相談会
ひとり親家庭のお母さん・お父さんが、養育費の取り決めや離婚前後の問題、各種債務の返済等、解決困難な事例について弁護士による専門相談を受けられるよう、無料相談会を行います。ぜひ、ご利用ください。
日時:4月19日(金)13時30分~15時30分
場所:帯広市グリーンプラザ(帯広市公園東町3丁目9番地1)
対象:ひとり親家庭のお母さん・お父さん
定員:4名(1人30分)※先着順
料金:参加費・託児…無料(※事前申込みが必要)
申込締切:4月9日(火)
申込み:帯広市社会福祉協議会母子家庭等就業・自立支援センター
(〒080-0847帯広市公園東町3丁目9番地1 帯広市グリーンプラザ)
【電話】0155-20-7751【メール】boshi@obihiro-shakyo.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU