■町国保病院より出前講座のお知らせ
町国保病院では、町民の皆さんに信頼され、必要とされる病院づくりを目指しています。その取り組みの一環として、町民向けに出前講座を実施しています。自治会や老人クラブ、各種サークルなどで、ぜひご活用ください。
参加人数:1回の講座につき、10人以上で申し込みください。
開催日等:月~金曜日(祝日等を除く)午前10時~午後4時
※希望日程を調整しますので、お気軽にご相談ください。
詳細・申し込み先:町国民健康保険病院総務担当
【電話】25-2155
■20歳になった方には、国民年金加入のお知らせが届きます
国民年金は、年をとったとき、病気や事故で障がいが残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。
20歳以上60歳未満の方は加入することが義務付けられています。
◯国民年金の加入について
20歳になった方には、20歳になってから約2週間以内に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」(国民年金に加入しましたという旨のお知らせ)が送付されます。
また「基礎年金番号通知書」が別途送付されます。「基礎年金番号通知書」は、保険料納付の確認や将来年金を受け取る際に必要ですので、大切に保管してください。
※厚生年金または共済年金の加入者には、お知らせは送付されません。
※20歳になってから約2週間程度を経過してもお知らせが届かない場合は、国民年金の加入手続きが必要なため、役場もしくはお近くの年金事務所で手続きしてください。
次に該当する方は、国民年金第1号被保険者として加入する必要はありません。
・20歳直前で海外出国され「国民年金加入のお知らせ」が届いた方は、お近くの年金事務所へご連絡ください。
・20歳になったときに、配偶者(厚生年金・共済年金に加入されている方)の扶養となっている方は、配偶者の勤務先へ連絡し、国民年金第3号被保険者の手続きをしてください。
◯学生納付特例制度と納付猶予制度
・「学生納付特例制度」
学生の方は一般的に所得が少ないため、ご本人の前年所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
・「納付猶予制度」
学生でない50歳未満の方で、本人および配偶者の前年所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。
※平成28年6月以前の期間は、30歳未満であった期間が対象となります。
詳細:
・帯広年金事務所
【電話】0155-21-1511
・役場住民課戸籍年金担当
【電話】28-3856
■町地域おこし協力隊らが「きょうりょくたいサロン」を開催します!
町で活動する地域おこし協力隊および集落支援員が自己紹介や活動、仕事を町民の皆さんへ報告したり、交流したりする「きょうりょくたいサロン」を開催します。
開催日時:2月14日(金)午後6時~8時30分
開催場所:BLANK HARD CIDER WORKS(北1条2丁目)
参加資格:どなたでもOK(入場無料)
開催内容:
(1)各協力隊の活動を分かりやすく動画で紹介します。
(2)各協力隊が活動を補足するトークセッションを行います。
(3)カフェスペースで交流会を開催します。各協力隊が手掛けた商品や作品を会場に展示します。
地域おこし協力隊:
・菅原耕さん
・神本柊さん
・小林望さん
・尾西勇哉さん
・井上恵子さん
・佐藤昌実さん
・瀬川雅陽さん
・小澤玖里也さん
・立花光仁さん
集落支援員:神本英邦さん
詳細:役場総務課企画調整担当
【電話】28-3851
<この記事についてアンケートにご協力ください。>