文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちの健康だより からだげんき

7/23

北海道足寄町

■3月は自殺対策強化月間です
自殺対策基本法に基づき、毎年3月を自殺対策強化月間として定め、国・地方公共団体・関係団体等が連携して自殺予防の啓発活動を推進しています。

◯町の傾向
本町の令和元年から令和5年の自殺の傾向を見ると、女性より男性が多く、高齢者、生活困窮、勤務・経営、無職・失業者の割合が高くなっています。
これは決して特別な人たちの問題ではなく、私たち誰もが直面する可能性のある問題です。
参考:地域自殺実態プロファイル2024(いのち支える自殺対策推進センター)

◯今、悩んでいることはありませんか?
悩みの内容は人それぞれです。
家族、友人など、身近な人に相談してみましょう。身近に相談できる人がいない場合や、知っている人には話しにくいこともあるかと思います。
そんな時は、電話やSNSなどで相談できる方法や窓口を選ぶこともできます。厚生労働省のサイト「まもろうよこころ」等検索してみましょう。
役場福祉課でも悩み事の相談を受け付けています。

◎「まもろうよこころ」
◎「こころの耳」
◎「こころもメンテしよう」
※詳細は広報紙10ページの二次元コードをご覧ください。

◯周りに悩んでいる方はいませんか?
皆さんはゲートキーパーという言葉をご存じですか。
ゲートキーパーとは悩んでいる人に気付き、声を掛けてあげられる人のことです。

《ゲートキーパーとは》
・気付く
家族や仲間の変化に気付いて声を掛ける
・傾聴する
本人の気持ちを尊重し話に耳を傾ける
・つなぐ
専門家への相談を勧める
・見守る
温かく寄り添いながら見守る

もし身近で落ち込んでいたり、悩んでいたりする人に気付いたら、勇気を出してまずは優しく声を掛けてください。声を掛けることで不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。

◯誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して
WHO(世界保健機構)は「自殺はその多くが防ぐことのできる社会的な問題」と明言しています。
皆さん一人ひとりが自殺予防に関心を持ち、悩みを抱える人が必要な支援を受けられるよう、サポートをお願いします。

◇図書館ルイカでこころの健康・自殺予防に関する展示を行います
図書の紹介・貸し出しも行いますので、ぜひお立ち寄りください。
展示期間:3月1日(土)~28日(金)

詳細:役場福祉課保健推進担当
【電話】25-2571

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU