文字サイズ
自治体の皆さまへ

フレイル予防の基本と介護予防の自主グループ活動を紹介します

5/23

北海道足寄町

■~フレイル予防でいつまでも自立した暮らしを続けるために~
フレイル予防の基本と介護予防の自主グループ活動を紹介します

◯フレイルを知っていますか?
フレイルとは年齢とともに心身の活力が低下した、要介護の手前の状態をいいます。フレイルはプレフレイルの段階から日常生活の工夫で予防ができ、健康寿命の延伸につながります。
フレイルの予防には「栄養」「運動」「社会参加」の3本柱を意識することが大切です。
また、社会とのつながりを失うことがフレイルの最初の入り口といわれています。いくつになっても、社会とのつながりを意識して生活することがフレイル予防の基本となります。

◯自主グループとは?
介護予防教室や老人クラブで運動を体験した地区の皆さんが、自主グループを立ち上げて運動を継続しています。
自主グループに参加することは、フレイル予防の3本柱のうち「運動」「社会参加」につながります。また自主グループの活動は、仲間と楽しみながら続けられるため要介護状態になるリスクを抑制し、健康寿命を延ばす効果が期待できます。
本年度初めて自主グループの交流会が開催され、5地区32人が参加して「モルック」を楽しみました。モルックは、フィンランド発祥のスポーツで年齢・性別を問わず気軽に楽しむことができます。各地区とも熱戦を繰り広げて盛り上がり、来年も交流会を開催したいと考えています。

◯地域にある自主グループに参加してみませんか?
自主グループでは、DVDを見ながら重りを付けて行う「いきいき百歳体操」に取り組んでいる地区が2カ所、認知症予防教室後も継続して活動している地区が5カ所あります。「いきいき百歳体操」は自分の体力に合わせて負荷をかけることができるので、筋力を付け転倒、骨折を予防し、寝たきりを防ぐことができます。
認知症予防教室後の自主グループでは、ストレッチ・体操を行った後、認知症予防に効果的な運動を行います。
この運動では、ステップを踏んだりステップしながら簡単な計算をしたりしています。それ以外にも、健康講話やモルックなど軽スポーツを楽しんでいます。また参加者同士の交流を主体にしている地区もあり、それぞれ楽しみながら活動しています。
自主グループに参加してみたい方や新たにグループを立ち上げたい等、興味のある方はお気軽に地域包括支援センターまでご連絡ください。

◎認知症予防教室後の自主グループ

◎いきいき百歳体操

詳細:役場福祉課地域包括支援センター
【電話】25-9200

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU