文字サイズ
自治体の皆さまへ

りふれだより

11/31

北海道長沼町

■寝たきり予防!
▽骨粗しょう症による脊椎圧迫骨折
◎脊椎圧迫骨折とは
健康的な生活の対極に位置するのが高齢が最も恐れる「寝たきり」状態です。
寝たきりになる原因の多くが背骨の病気であり、なかでも高齢者に多く見られるのが骨粗しょう症によって引き起こされる「脊椎圧迫骨折」です。私たちの体は脊椎(背骨)によって支えられています。立つ時や歩く時も脊椎の支えがなければその動作や状態を維持できません。しかし、骨がもろくなると体の重みに耐えられず、何かの弾みで脊椎が押しつぶされるように骨折してしまいます。これが脊椎圧迫骨折です。
脊椎圧迫骨折を発症すると、骨折を起こした部位に痛みが引き起こされます。そして、背が低くなる・背中が丸くなる・歩くのがおっくうになるなどさまざまな症状に繋がる危険性があります。さらに、多数の椎体で圧迫骨折が生じてきた場合には、胸郭が圧迫されるので、風邪を引きやすくなったり、内臓が圧迫されることで胃腸障害が生じます。
脊椎圧迫骨折は尻もちや転倒、物を持ち上げた時などに、背骨に大きな力が加わって生じ、強い痛みを伴うことが多いのですが、日常生活のなかで徐々に進行していく場合もあります。
✓寝返りを打つ時に背中が痛い
✓背中が曲がってくる
こんな症状が出たら脊椎圧迫骨折を疑ってみましょう。

問合先:りふれ運動指導室
【電話】82-5555

■骨を強くするための運動
骨は負荷がかかると、その負荷に応じて骨自身を強くする仕組みがあります。
*重力に逆らう“タテ方向の刺激(負荷)”を与えることで骨密度が高まります。
かかとあげ…1日30回

■今からできる運動
▽軽いウォーキング
歩くことでかかとから骨が刺激されます。
声を出して数を数えながら30回
*その場足踏みでもOK!
▽片足立ち
体重を支えることで、立つことでも骨に負担をかけることができます。
1日左右1分ずつ
*つかまって実施

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU