文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ~その他(1)

25/38

北海道音更町

■マイナンバーカード休日窓口を開設しています
マイナンバーカードに関する手続きについて、土・日曜日、祝日に休日窓口を開設しています。
日時:8月19日(土)、26日(土)、27日(日)、9月9日(土)、10日(日)、9月23日(祝)、24日(日)、30日(土)、午前9時~正午
※9月23日(祝)、24日(日)、30日(土)は午前9時~午後5時
場所:役場町民課町民窓口係
内容:マイナンバーカードの交付、申請のサポート(写真撮影込み)、マイナポイントの予約・申し込み
※必ずお手続きをする本人がお越しください。代理の人では手続きできません。
申込方法:事前予約が必要です。各月の窓口開設日の前日までに電話で申し込んでください。
持ち物:
(1)マイナンバーカードの交付
・交付通知書(はがき)
・通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている人)
・運転免許証などの身分証明書
・住民基本台帳カード(お持ちの人のみ)
(2)申請サポート
・運転免許証などの身分証明書
(3)マイナポイントの予約・申し込み
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁)
・各決済サービスが指定する決済サービスIDやセキュリティーコード
・(公金受取口座の登録を希望する人のみ)通帳やキャッシュカードなど口座情報が分かるもの◎詳細はお問い合わせください。

申込・問合先:役場町民課マイナンバーカード担当
【電話】内線557

■町民活動保険のお知らせ
町は、町内会などの団体が主催または共催する行事や活動への参加者全員を対象とした町民活動保険に加入しています。
この保険は、行事などの活動中に事故が発生したり参加者がけがを負った場合などに補償を行うもので、対象者の居住地や町内会の加入、未加入は問いません。
詳しい内容や対象となる事故が発生した場合には、お問い合わせください。
傷害保険の補償内容:
・死亡保険金…200万円
・後遺障害保険金…死亡保険金の3~100%
・入院保険金…入院1日目から1日につき3千円
・通院保険金…通院1日目から1日につき2千円
賠償責任保険:
・身体または財産への損害…3千万円程度
・受託管理中の物品などへの損害…100万円程度

問合先:役場広報広聴課広聴係
【電話】内線215

■地籍調査に伴う土地立ち入りのお願い
町は、国土調査法に基づく地籍調査を行っています。期間中は、作業のため宅地内に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
調査地区名:緑陽地区(緑陽台南、緑陽)
調査箇所:緑陽台南区の一部(緑陽台南区21、23~32番地)
調査期間:令和6年2月20日(火)まで
調査内容:仮杭の設置および境界杭の確認
測量会社:(株)八州
その他:土地に立ち入る者は、黄色の「音更町地籍調査事業調査機関」の腕章を着用し、土地立入証を携帯しています。また、居住地に立ち入るときは、住人に承諾を得てから作業を行うようにしますが、ご不在の場合は、通知文を投函してから作業をします。

問合先:役場土木課地籍係
【電話】内線344

■「上下水道料金等のお知らせ」に広告掲載する事業者募集
町上下水事業は、検針票に広告掲載を希望する事業者を募集します。
募集対象:町内および十勝管内に事業所や支店がある事業者
掲載位置:「上下水道料金等のお知らせ」(検針票)の裏面下部
掲載期間:令和6年1月~3月(毎月1回×3回)
規格・配布件数・掲載料:
・規格 縦850×横650
・配布件数 月に約1万8500件
・掲載料(3カ月間) 3万5千円
申込方法:町ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。なお、申込書や要綱などは役場上下水道課に備えてあるほか、町ホームページからダウンロードできます。
申込期限:8月25日(金)
掲載の決定:広告内容を審査し、決定します(申込者多数の場合は抽選)。

申込・問合先:役場上下水道課総務係
【電話】内線377

■汚水管に雨水が流れ込まないようにしましょう
町の下水道は、汚水と雨水を別々に流す「分流式下水道」です。屋根の雨水などを汚水管に流すと次のような事が起ります。◦道路の汚水管が満水となり、家庭からの汚水が流れなくなることがあります。
・路上のマンホールから汚水があふれ出し、重大な事故につながる危険性があります。
・汚水の量が増え、下水道処理場で処理することができなくなります。
下水処理費用は、皆さんの下水道料金が使われているため、流入量が増えると下水道料金の増額につながりますので、ご家庭の下水道設備のご確認をお願いします。

問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375

■「防災の日」総合訓練のお知らせ
町は、震度6強の地震を想定した総合訓練を実施します。災害はいつ発生するか分かりません。「自分たちの地域は自分たちが守る」という防災の意識を高めるためにも、ぜひ見学にお越しください。訓練当日の午前8時に町内全域でサイレンを鳴らします。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
日時:9月3日(日)、午前10時
場所:音更消防署

問合先:役場危機対策課危機対策係
【電話】内線246

■「救急の日」普通救命講習を開催します
毎年9月9日は「救急の日」、この日を含む1週間は「救急医療週間」です。音更消防署は、救急医療と救急業務に対する町民の皆さんの理解と認識を深めてもらうことを目的として「救急の日」普通救命講習Iを開催します。
日時:9月9日(土)、午前10時~正午
場所:音更消防署
※受講者は消防署北側駐車場を利用してください。
対象:町内在住の10歳以上の人
内容:
(1)応急手当の重要性
(2)心肺蘇生法
(3)AEDの取り扱い
(4)異物除去法
(5)止血法
定員:30人(先着順)
参加料:無料
申込方法:9月1日(金)までに電話または消防署窓口で申し込んでください。
持ち物:動きやすい服装、室内用の運動靴
その他:受講日までに次の二次元バーコード(本紙参照)から、一般市民向け応急手当ウェブ講習(e―ラーニング)の「普通救命講習編」を視聴してください(受講証明書が必要となります)。
ウェブ講習と実技部分のみの講習の2つを受講した人に普通救命講習Iの修了証を発行します。

申込・問合先:音更消防署警防課救急係
【電話】30-3322

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU