町では現在、容器包装リサイクル法に基づき、ご家庭で出た「プラスチック製容器包装」を「資源ごみ」として分別・回収・リサイクルしています。
今年度のプラスチック製容器包装(以下、プラ資源ごみ)の品質検査で、鹿追町から排出されたごみに異物(汚れたプラ資源ごみやプラ資源ごみ以外のもの)が混入していることが分かりました。
プラ資源ごみが適切にリサイクルされるよう、今一度、排出の際は分別の徹底をお願いします。
◆プラスチック製容器包装(プラ資源ごみ)とは
「プラスチック製容器包装」とは、中身を取り出した後などに不要となる「プラスチック製の容器や包装」のことを指します。基本的に「プラマーク」が表示されています。
◇プラ資源ごみの具体例
ボトル類・チューブ類・トレイ・カップ類・キャップ・ふた類・発泡スチロール袋・パック・ラベルフィルムなど
◇間違いやすいごみの具体例
・プラマークのない梱包材(プチプチ・果物ネットなど)/クリアファイル/CDケース・CDディスク/梱包ひも(スズランテープ、結束バンド)/チャック付きポリ袋(ジップロックなど)/ハンガー/バケツ/じょうろ/プランター/おもちゃ/歯ブラシや洗濯ばさみなど、他の素材がついているもの
→燃やさないごみ
・ペットボトルの本体→資源ごみ(ペットボトル)
・電話機・キーボード・マウス→資源ごみ(小型家電)
・モバイルバッテリー→役場町民課またはひまわりセンターへ
「ごみ分別ハンドブック」で分別の詳細をご覧ください
※二次元コードは本紙をご覧ください。
◇排出する際の注意点
(1)汚れていると資源としてリサイクルできないため、水洗いなどをしてから排出してください。
(2)水洗いしても汚れがとれないもの、洗いにくいものは、「燃やさないごみ」で排出してください。
(3)「二重ごみ袋」での排出は禁止です。絶対におやめください。
*詳細は次ページをご覧ください
◆プラスチックごみを減らすために私たちができること
私たちの生活に不可欠なプラスチック。便利な一方で、正しく処分されなかったプラスチックごみによる環境汚染が世界的な問題となっています。
プラスチックごみを減らすために大切なこと。それはごみの分別を徹底し、できるかぎり資源化すること。そして、プラスチックを使用する機会を減らす工夫をすること。私たちの心がけが、世界を守ります。
◆リサイクルの流れ
◇Point1 分別状態の確認
委託業者で収集・運搬されたプラ資源ごみは、ひまわりセンターで全てのごみ袋を開け(破袋作業)、分別確認を行います。内容物にプラ資源ごみ以外の異物が混入している場合は取り除き、日本容器包装リサイクル協会が回収するサイズに「ベール梱包※」をします。
なお、収集の過程において明らかに分別不良と判断したごみは、回収しない理由を記載したシールをごみ袋に貼り、未回収としています。
※ベール梱包…収集したものを圧縮し、結束材で梱包して俵状にしたもの
○二重ごみ袋での排出は禁止です!
・二重ごみ袋って?
プラ資源ごみをレジ袋などの小さい袋に入れ、それをさらに大きな袋にまとめて排出すること
・なぜ禁止なの?
ひまわりセンターでは、ごみ袋を1袋1袋全部開いて中身を確認しています。二重ごみ袋になっていると作業効率の低下、異物除去に支障をきたすなど、最終的な分別不良を引き起こします。
ひとつの袋に直接ごみを入れて排出してください
◇Point2 ベール梱包されたプラ資源ごみの無作為抽出調査(法的義務あり)
日本容器包装リサイクル協会指定事業者(現行/室蘭市)が、年に2回、ベールを無作為に抽出し、梱包されたごみをほどいて内容物の適否について調査します。調査後、結果および改善内容が町に通知されます。
○今年度の同調査について
汚損したプラ資源ごみ、ペットボトル、缶類、プラ資源ごみ以外のプラスチック製品などが混入しているとの指摘を受けています。
適正な分別の徹底をお願いします。
捨てる前にしっかり確認してね
○指摘を受けた内容の一部(実際の写真)
※写真は本紙をご覧ください。
・汚れが付着したプラ資源ごみ
・プラ資源ごみ以外のプラスチック製品
この場合、どちらも「燃やさないごみ」へ
問い合わせ:町民課 住民生活係
【電話】66・4031
<この記事についてアンケートにご協力ください。>