「千葉 観光」で検索
■ちばを彩る花々に会いに行く
※花の見頃は天候などの影響により変わります。
詳しい状況は各所へお問い合わせください。
◇チューリップまつり
[船橋市…ふなばしアンデルセン公園(ちば文化資産)]
見頃:12月下旬~1月下旬
特殊な栽培方法で真冬に開花するアイスチューリップが見どころ。園内は20種類約4万株の色とりどりのチューリップで彩られます。
問合せ:ふなばしアンデルセン公園
【電話】047-457-6627
◇佐久間ダム湖親水公園
[鋸南町]
見頃:12月中旬~1月下旬(水仙)
佐久間ダム湖周辺には「をくづれ水仙郷」と呼ばれる名所があり、水仙を見ながらハイキングが楽しめます。2月上旬からは「頼朝(よりとも)桜」の愛称で親しまれる河津(かわづ)桜が見頃を迎え、「頼朝桜まつり」が開催されます。
問合せ:鋸南町観光協会
【電話】0470-55-1683
◇菜な畑ロード2024
[鴨川市]
見頃:1月上旬~3月上旬
1万坪の田んぼ一面に咲く菜の花はまるで黄色のじゅうたん!フォトコンテストやミニトレイン乗車イベントも開催されます。
イベント:1月6日(土)~3月3日(日)9時30分~15時
問合せ:(一社)鴨川市観光協会
【電話】04-7092-0086
◇いすみ鉄道の景観(ちば文化資産)
[いすみ市~大多喜町]
見頃:2月中旬~3月下旬(菜の花)
「菜の花列車」の愛称で知られるいすみ鉄道の沿線に菜の花が咲き誇ります。3月下旬に見頃を迎える桜との共演を楽しむことができるかも。
問合せ:いすみ市観光協会
【電話】0470-62-1243
◇坂田城跡天空の梅まつり
[横芝光町]
見頃:2月中旬~3月上旬
室町時代中期に千葉一族によって築かれ、戦国時代に改修された坂田城。城郭遺跡にある梅林は県内最大級の広さで、キッチンカーや梅加工品の販売などでにぎわいます。
問合せ:(一社)横芝光町観光まちづくり協会
【電話】0479-74-8585
◇しらこ温泉桜祭り
[白子町]
見頃:2月中旬~3月上旬
県道30号線沿いをはじめ、白子町内に早咲きの桜である「しらこ桜」が植えられています。祭りの期間中の18時~21時にはライトアップされた夜桜が楽しめます。
問合せ:白子町観光協会
【電話】0475-33-2117
■サンキュー ちばフリーパス
[2日間乗り放題!おトクに県内を巡る]
県内のJR線と一部の鉄道、路線バス、フェリーが2日間乗り放題になるフリーパスを発売します。便利でおトクなパスを使って観光スポットを巡ってみませんか。
発売額:大人3,970円、子ども1,980円
発売期間:1月4日(木)~2月28日(水)
利用期間:2月29日(木)までの連続する2日間
発売箇所:県内のJR主要駅の指定席券売機
問合せ:県観光誘致促進課
【電話】043-223-2412
◇観光スポット例
▽犬吠埼(いぬぼうさき)灯台(ちば文化資産)
全国に16基しかない登れる灯台のうちの1つです。
交通:銚子電鉄犬吠駅から徒歩10分
▽白間津(しらまづ)のお花畑
1月からキンセンカやポピー、ストックなどの花摘みが楽しめます。
交通:JR千倉駅から日東交通バス「白間津のお花畑」下車すぐ
■GOGO(ゴーゴー)房総デジタルポイントラリーで千葉の魅力、新発見!
県内の観光スポットを巡りながら、スマートフォンを使ってポイントを集めるデジタルポイントラリーを開催中!
ポイントに応じて、県産品や千葉県誕生150周年賞などのすてきなプレゼントが当たる抽選に応募できます。
期間:2月29日(木)まで
問合せ:GOGO房総デジタルポイントラリー事務局
【電話】0120-380-076
問合せ:県観光誘致促進課
【電話】043-223-2412【FAX】043-225-7345
■(祝)松原伸生(まつばらのぶお)さん
◇重要無形文化財の保持者(人間国宝)に認定!
令和5年10月、江戸時代から伝わる染色技法の「長板中形(ながいたちゅうがた)」が重要無形文化財に指定され、君津市在住の染色作家 松原伸生さんが保持者(いわゆる人間国宝)に認定されました。県内で人間国宝の認定は20年ぶりとなります。
[プロフィール]
1965年東京都江戸川区に生まれる。都立工芸高等学校デザイン科を卒業後、19歳の時に君津市に移住。染色作家の父に師事しながら伝統的な長板中形の染色技法を習得。2017年県の指定無形文化財保持者として認定。2021年紫綬褒章を受章。
▽長板中形とは?
型紙を使った日本の伝統的な染色法である型染の一種。反物の両面に糊(のり)を置いて藍に浸し、白く染め残すことで文様を浮かび上がらせます。表裏でぴったり重なるように文様を出すことが特色です。主に江戸時代中期以降、浴衣染めの技法として定着しました。
「長板中形」の名称は、約6.5mの長い板に生地を張って糊置き(型付(かたつけ))することと、文様が小紋より大きく、大紋より小さい(中ぐらいである)ことに由来します。
▽松原さんの卓越した技術!
伊勢型紙を用いた型染で、反物幅の短い型紙を、一反(約13m)の布に寸分の狂いなくつなげて染め上げます。精緻で美しい作品は多方面から高い評価を得ています。
問合せ:県教育庁文化財課
【電話】043-223-4082【FAX】043-221-8126
<この記事についてアンケートにご協力ください。>