県では、全国に誇る優れた県産水産物を「千葉ブランド水産物」として認定し「千葉のさかな」全体のイメージアップと消費拡大に取り組んでいます。今年度新たに加わった2品目をはじめとする、自慢の水産物を紹介します。
・千葉県の「ち」をモチーフに、県の魚「タイ」を表したこのマーク(※本紙参照)が目印
■(新規認定品 令和6年度)富津(ふっつ)漁協江戸前白ミル
~伝統を受け継ぐ漁師の技~
時季(旬):12月~4月
大きさ:殻長9センチ以上
認定事業者:富津漁業協同組合
明治初期に始まった伝統的な漁法である「潜水器漁業」により、貝を目視で確認しながら一つ一つ丁寧に手で採ります。
コリコリとした歯応えがあり、甘みのある濃厚な味わいが特徴。表面を少しあぶれば、香ばしい風味が楽しめます。
■(新規認定品 令和6年度)勝浦釣り寒マカジキ
~時を重ね熟成したうまみ~
時季(旬):11月~3月
大きさ:20.0kg以上
認定事業者:新勝浦市漁業協同組合、勝浦漁業協同組合
秋から春にかけて、餌となるサンマやサバを追って、脂の乗ったマカジキが勝浦沖に来遊します。数週間熟成させることで淡紅色のきれいな身となり、くせのないさっぱりとしたうまみが味わえます。
■新規認定品を味わおう
◇今食べたい!ちばの水産物販売会
マカジキ入りのおすし詰め合わせや、白ミル入りの海鮮丼などを販売します。
※水揚げ状況による
会場:そごう千葉店 地下1階山金(千葉市中央区新町1000)
期間:2月22日(土)〜28日(金)
営業時間:10時~20時
問合せ:そごう千葉店
【電話】043-245-2111(代表)
◇潮干狩り場オープニングイベント
潮干狩り場チケット購入者へ、先着で白ミルなどをプレゼント!
会場:富津海岸潮干狩り場(富津市富津2307番地2)
日時:3月15日(土)9時~
問合せ:富津漁業協同組合
【電話】0439-87-5561
◇勝浦釣り寒マカジキフェア
「寒マカジキと刺身定食」などの特別メニューを提供します。
会場:国民宿舎サンライズ九十九里2階 海の見えるレストラン「はまゆう」(山武郡九十九里町真亀4908)
期間:2月28日(金)まで
営業時間:11時30分~14時(13時30分ラストオーダー)
問合せ:サンライズ九十九里
【電話】0475-76-4151
※仕入れ状況により提供できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
■まだまだある!千葉ブランド水産物
◆今が旬の「生鮮水産物」
◇外房つりきんめ鯛
漁獲から流通まで徹底した鮮度管理に努めた身質の良い極上のキンメダイ。もちもちした食感と濃厚なうまみが楽しめます。
時季(旬):10月~6月
大きさ:700g以上
認定事業者:新勝浦市漁業協同組合、勝浦漁業協同組合、御宿岩和田漁業協同組合、鴨川市漁業協同組合、東安房漁業協同組合
◇九十九里地はまぐり
九十九里浜沖の荒波にもまれて育ったハマグリは身が厚く、プリプリとした食感で、濃厚なだしが楽しめます。節句のお吸い物や、焼きハマグリなどでお召し上がりください。
時季(旬):11月~8月
大きさ:殻長5センチ以上
認定事業者:九十九里漁業協同組合、海匝漁業協同組合
◆創意工夫を重ねたこだわりの「水産加工品」
◇手入れ海苔(のり)(焼のり)
その年最初に摘み取られる海苔は「網に初めて手を入れる」意味から「手入れ海苔」と呼ばれます。香り高くやわらかい最上級の一番摘みを使用した限定品です。
認定事業者:千葉県漁業協同組合連合会
◇いわし野菜漬
九十九里地域の伝統料理。脂の乗った旬のマイワシを地元産の新鮮野菜と一緒に甘酢で漬け込みました。さっぱりした味わいで、酒のつまみや箸休めにぴったりの一品です。
認定事業者:(有)丸一水産
認定品は全37品!
詳しくはこちら(※本紙二次元コード参照)
「千葉ブランド水産物」で検索
■ここで買える!食べられる!
◇そごう千葉店 山金
外房つりきんめ鯛や九十九里地はまぐりなどの生鮮水産物や水産加工品を販売しています。
※水揚げ状況による
所在地:そごう千葉店 地下1階(千葉市中央区新町1000)
営業時間:毎日10時~20時
◇千葉県漁連海産物直売所 海市場
手入れ海苔(焼のり)やいわし野菜漬など、多数の水産加工品を販売しています。
所在地:千葉市中央区新宿2-3-8
【電話】043-243-4137
営業時間:月~金曜日10時~17時
県ホームページ「千葉さかな倶楽部(くらぶ)」では、料理のレシピや、千葉のさかなを食べられる・購入できる場所などを紹介しています。
「千葉さかな倶楽部」で検索
問合せ:県水産課
【電話】043-223-3045【FAX】043-221-3425
<この記事についてアンケートにご協力ください。>