文字サイズ
自治体の皆さまへ

大切なものを守るために火災に備える

1/28

千葉県佐倉市

寒くなると火を使う機会が増えるとともに、空気が乾燥することから、火災発生の可能性が非常に高まります。皆さん、身の回りの火災対策は万全ですか?
火災はいつ発生するかわかりません。しかし、ちょっとした注意で防ぐことが可能です。
大切な人や家を、そして、みんなが安心して暮らせるまち佐倉を守るため、いま一度、確認してみませんか?

■「未然に防ぐこと」が大切
火災は、発生してしまうと生命や財産に大きな損失をもたらします。そのため、発生させないよう「予防」することが何よりも重要です。

▽火災の主な要因
令和4年中に、佐倉市内で発生した火災は61件。出火原因の第1位は、たき火(11件)、次いで放火(10件、疑い含む)、たばこ(9件)となっています。
これらの原因で起きる火災を防ぐためにも、家庭で今すぐできる対策を行いましょう。

・火を使うときは、その場を離れない
・家の周囲に燃えやすいものを置いておかない
・寝たばこは絶対にしない・させない

火災はいつ、どこででも起きる可能性があるということを意識しましょう。

▽電気火災にご注意ください!
電気火災とは、配電設備や電気機器などが原因となって発生する火災です。統計では上位ではありませんが、「電気に起因した火災」としてまとめると、令和4年は11件発生(前年から4件増)しており、火災発生件数の約2割を占めています。
電気火災の多くは家電製品の故障のほか、コンセントのほこりや湿気により起こる「トラッキング現象」が原因ですが、最近はスマートフォンやモバイルバッテリーなどの充電中の火災も増えています。
電気火災は、普段の生活の中で少し意識するだけで防げるものが多いので、こまめな掃除、配線コードを家具などで傷つけない、調子が悪い家電製品は使用しないなど、日頃から火災予防を心掛けてください。

佐倉市八街市酒々井町消防組合 査察調査課 消防司令補 渡辺さん
「どんなに気を付けて生活していても、火災が発生してしまうときもあります。その際は、速やかに消防署へ連絡(119番通報)し、指示を仰ぎましょう。」

■暮らしを守る冬の風物詩 歳末警戒を実施します!
これから年末にかけて、火災が多くなります。
各消防署と佐倉市消防団では、火災予防の一環として毎年12月に「歳末警戒」を実施します。
歳末警戒では、消防車両が警鐘を鳴らして夜間に市内を巡回します。今年の巡回日程は、市内の各消防署が20日(水)~31日(日)、佐倉市消防団が27日(水)~30日(土)です。
歳末警戒は、火災予防の意識を高め、啓発するための大切な活動です。皆さまのご理解とご協力をお願いします。

次ページでは、佐倉を「安心して暮らせるまち」にするために奮闘している皆さんにインタビューします!

問合せ:危機管理課
【電話】484-6132

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU