文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報けいじばん~教室・講座(3)

38/66

千葉県千葉市

■ひとり親家庭のためのパソコン基礎講習会
日時:10月7日から28日の土曜日9時30分から16時30分。全4回
場所:株式会社プラムシックス(中央区港町12-21)
対象:ひとり親家庭の母親または父親で、パソコンの文字入力ができる方
定員:10人
料金:2,400円
備考:託児あり(対象 1歳以上の就学前児 定員 5人)
申込方法:9月15日(金曜日)必着。はがきに必要事項のほか、受講理由、託児希望の方は子どもの氏名・年齢を明記して、〒260-8722千葉市役所こども家庭支援課へ。【電話】245-5179、【FAX】245-5631、【E-mail】kateishien.CFC@city.chiba.lg.jpも可

■救命講習
(1)普通救命講習I
日時・場所:
・10月1日(日曜日)・17日(火曜日)・23日(月曜日)9時から12時…セーフティーちば、
・12日(木曜日)・21日(土曜日)13時30分から16時30分…救助救急センター、
・31日(火曜日)9時から12時…緑消防署、
・31日(火曜日)13時30分から16時30分…稲毛消防署

(2)上級救命講習
日時:10月2日(月曜日)・24日(火曜日)9時から17時
料金:1,100円

(3)普通救命講習III
日時:10月3日(火曜日)13時30分から16時30分
内容:小児、乳児に対するAEDを用いた心肺蘇生法

(4)上級救命再講習
日時:10月4日(水曜日)9時から12時、16日(月曜日)13時30分から16時30分
対象:上級救命講習を修了した方

(5)WEB講習
日時:10月16日(月曜日)10時から11時30分

(6)パパandママ救命教室
日時:10月22日(日曜日)10時30分から11時15分、13時30分から14時15分

(7)けがの手当教室
日時:10月28日(土曜日)9時30分から11時30分
料金:800円

場所:(2)から(5)(7)セーフティーちば、(6)穴川コミュニティセンター
定員:各先着(1)から(5)(7)5人・(6)5組
備考:詳しくは、防災普及公社ホームページ
申込方法:電話で、同公社【電話】248-5355。ホームページからも可

問合せ:同公社
【電話】前記【FAX】248-7748

■介護に関する入門的研修 知ろう!介護の基礎知識
日時:
(1)10月8日・22日・29日、11月12日から26日の日曜日。
(2)12月10日から24日、来年1月14日から28日の日曜日。
いずれも、午前クラス8時45分から12時(4回目から6回目は13時まで)、午後クラス13時から16時15分(4回目から6回目は14時から18時15分)。各全6回
場所:ワラビビル(中央区富士見2-15-1)
定員:各クラス20人
備考:詳しくは、ホームページ「千葉市 介護に関する入門的研修」で検索
申込方法:(1)9月22日(金曜日)、(2)11月10日(金曜日)までに、電子申請で。【FAX】245-5623・郵送(申し込み期限[前記]の消印有効)・【E-mail】kaigohokenkanri.HWS@city.chiba.lg.jpも可(必要事項を明記)。郵送先…〒260-8722千葉市役所介護保険管理課

問合せ:同課
【電話】245-5206【FAX】前記

■認知症サポーター養成講座
日時:10月10日(火曜日)14時から15時45分
場所:市役所
定員:40人
備考:詳しくは、ホームページ「千葉市 認知症サポーター養成講座」で検索
申込方法:9月26日(火曜日)必着。はがきに必要事項を明記して、〒260-8722千葉市役所地域包括ケア推進課へ。【FAX】245-5293、電子申請も可

問合せ:同課
【電話】245-5267【FAX】前記

■子どものSOS支援員養成講座
日時:10月14日(土曜日)9時15分から12時45分、21日(土曜日)9時15分から17時。全2回
場所:花見川保健福祉センター
対象:18歳以上の方
定員:先着50人程度
備考:詳しくは、ホームページ「こども企画課 公開講座」で検索
申込方法:Eメールで、必要事項を明記して、こども企画課【E-mail】sankaku@city.chiba.lg.jpへ。【電話】245-5673、【FAX】245-5547も可

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU