文字サイズ
自治体の皆さまへ

附属機関の委員を募集

44/82

千葉県千葉市

◆(1)社会福祉審議会高齢者福祉・介護保険専門分科会委員
高齢者福祉や介護保険の運営について審議します。

問い合わせ: 介護保険管理課
【電話】 245-5064 【FAX】 245-5623
【E-mail】kaigohokenkanri.HWS@city.chiba.lg.jp

◆(2)文化芸術振興会議委員
文化芸術振興計画を推進するための事項を審議します。

問合せ: 文化振興課
【電話】 245-5961 【FAX】 245-5592
【E-mail】bunka.CIL@city.chiba.lg.jp

◆(3)スポーツ推進審議会委員
スポーツに関する施策を推進するための重要事項を審議します。

問合せ: スポーツ振興課
【電話】 245-5966 【FAX】 245-5592
【E-mail】sports.CIL@city.chiba.lg.jp

◆(4)国民健康保険運営協議会委員
国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議します。

問合せ: 健康保険課
【電話】 245-5143 【FAX】 245-5570
【E-mail】kenkohoken.HWM@city.chiba.lg.jp

任期:
(1)5月下旬から2027年3月31日(水曜日)
(2)6月1日(土曜日)から2年間
(3)7月1日(月曜日)から2年間
(4)7月1日(月曜日)から3年間
開催予定:
(1)年6回程度
(2)年2回から4回程度
(3)年3回程度
(4)年2回程度。
いずれも平日((1)(4)夜間、(2)日中、(3)午後)。
応募資格:
(1)市内在住で40歳以上の方
(2)市内在住・在勤・在学で18歳以上の方
(3)市内在住・在勤・在学の18歳以上で、スポーツ指導などの活動経験がある方
(4)市国民健康保険被保険者で、保険料(延滞金含む)に未納がない18歳以上の方(任期中に後期高齢者医療制度に移行が見込まれる方を除く)
*いずれも、市の議員・職員またはほかの附属機関の公募委員は不可。
募集人数:
(1)4人(うち2人はあんしんケアセンター等運営部会委員兼務)
(2)2人
(3)1人
(4)男女各2人
報酬:規定により支給
小論文テーマ:
(1)高齢者福祉・介護保険制度について思うこと(800字程度)
(2)千葉市の文化芸術に必要なことと自分がしてきたこと、できることについて(800字以内)
(3)千葉市のスポーツ推進について(800字程度)
(4)国民健康保険に期待すること(800字程度)
申込書:必要事項と委員名のほか、
(1)生年月日、職業、職歴、応募動機
(2)性別、通勤・通学先(市外在住の方)、職歴、応募動機、自己PR
(3)通勤・通学先(市外在住の方)、スポーツ指導などの活動歴、応募動機
(4)被保険者番号、性別、生年月日、職業、応募動機
を明記((1)(4)A4判用紙、(2)(3)様式自由)。(1)ホームページから様式ダウンロードも可。
応募方法:
(1)4月18日(木曜日)
(2)5月2日(木曜日)
(3)4月19日(金曜日)
(4)4月30日(火曜日)必着。
Eメールで、申込書と小論文を問い合わせ各課へ。
FAX、郵送も可。【郵送先】〒260-8722千葉市役所(問い合わせ各課)
選考方法:書類・面接により選考。結果は全員に通知。
詳しくは、ホームページ(千葉市+委員名で検索)をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU