文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(1)

2/15

千葉県南房総市

■市営路線バス富山線・富浦線の一部ダイヤ改正を行います
改正実施日:10月2日~
□主な改正点
富山線(トミー号):
(1)平日、土休日とも全便を「道の駅富楽里とみやま」に乗り入れます。
(2)需要の少ない区間の一部減便などを行います。
(3)土休日の午前中帯に「岩井駅~山田中」間を1往復増便します。
富浦線(さざなみ号):
(1)お買い物便を集約し、平日第2便にカインズ館山店行き(月・木・金)を組み入れます。
(2)(1)に伴い、平日第2便および第3便の時刻を変更します。
(3)平日第1便および第2便に富浦町多田良地区の北浜通りを組み入れます。
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、市企画財政課までお問い合わせ下さい。なお、路線沿線のみなさんには、改正後の時刻表を掲載したチラシを配布します。

問合せ:企画財政課
【電話】33-1001

■白浜地区秋季海岸清掃を実施します
とき:10月15日(日)
ところ:地区内海岸線
※地区によっては、ほかの日に実施する場合があります。各地区役員にご確認ください。

問合せ:白浜地域センター
【電話】38-3111

■柔道整復師(整骨院・接骨院)の施術を受けるときは
柔道整復師(整骨院・接骨院)は、骨折、脱臼、ねんざ、打撲や肉離れなどの痛みに対して施術を行う専門家です。
ただし、「医師」ではないため、施術の行為が限定されており、手術や薬の処方、レントゲン検査などは行えません。
整骨院や接骨院は、わたしたちの身近にあり、いつでも気軽に利用できますが、施術には健康保険が使える場合と使えない場合があります。
整骨院・接骨院の正しいかかり方をきちんと理解し、適正に施術を受けましょう。
健康保険が使える場合:
・外傷性のねんざ、打撲、肉離れ
・骨折・脱臼(応急手当の場合以外は医師の同意が必要)
健康保険が使えない場合(全額自己負担になります):
・単なる肩こり、日常生活による疲れや筋肉疲労など
・病院や診療所で同じ対象疾患について治療を受けているとき
施術を受けるときの注意事項:
・負傷原因を正確に伝えましょう。
・領収書は必ずもらいましょう。
・療養費支給申請書は必ず自分でサインしてください。
・施術が長期にわたる場合は、内科的要因も考えられるため、医師の診断を受けましょう。
・「ついでにほかの部分も」や「家族に付き添ったついでに」など「ついで」の利用は保険適用できません。
支払の方法:療養費は、本来患者が費用の全額を支払った後、保険者(市や健康保険組合など)へ請求して保険適用分の支給を受ける「償還払い」が原則ですが、柔道整復師の施術については、例外的に、患者が自己負担額分のみを柔道整復師に支払い、柔道整復師が患者に代わって保険適用分の費用を保険者に請求する「受領委任」という方法が認められています。
これにより、柔道整復師による施術を病院や診療所などの診療と同じように自己負担分のみを支払うことで利用することができますが、柔道整復師が患者の代わりに保険請求を行うため、施術を受けるときは、療養費支給申請書に患者の人のサインが必要です。
この申請書には、負傷名や施術内容、施術回数などが記載されているため、しっかり確認してからサインしてください。

問合せ:保険年金課
【電話】33-1060

■10月16日~22日は行政相談週間です
総務省では、行政相談制度について、広く国民に理解し認識していただくとともに、気軽に利用していただくため、10月16日(月)から22日(日)までの1週間を「行政相談週間」と定めています。
市では、毎月、総務大臣から委嘱された行政相談委員が行政相談所を開設し、皆さんからの困りごとをお聴きします。相談は無料で、秘密は厳守します。
とき・ところ:本紙7ページでご確認ください
相談内容:道路のこと、年金のこと、保険のこと、役所の手続きのことなど

問合せ:
秘書広報課【電話】33-1002
千葉行政監視行政相談センター【電話】0570-090110【FAX】043-246-9829

■水道メーターの確認調査を実施します
調査は水道局が委託した調査員が行いますが、水道局が発行した身分証明書を携帯しています。水道メーターの位置などを調べるため、敷地内に立ち入ることがありますが、ご理解とご協力をお願いします。
なお、調査員は他の調査を勧めることや、費用の請求、物品などの販売および勧誘は絶対に行いません。不審な点がある場合は水道局までお問い合わせください。
調査地区:千倉、丸山および白浜地区
調査期間:令和5年9月~令和6年3月

問合せ:水道局
【電話】44-4611

■耕作放棄地・放置竹林を刈払ってイノシシの棲み家をなくそう!
県では10月を「イノシシ対策一斉刈払い月間」として刈払いを推進しています。
山林近くの雑草が生い茂る耕作放棄地・放置竹林は、イノシシの格好の棲み家です。定期的に刈払い、適切に管理し、イノシシによる農作物被害を防ぎましょう。

問合せ:農林水産課
【電話】33-1071

■収入保険で農業経営リスクへの備えを
自然災害や市場価格の低下など、さまざまなリスクによる収入の減少を補償する「収入保険」に加入しましょう。
加入できる人は、青色申告を行っている農業者です。
県と市では収入保険に加入する人を対象に期間限定で保険料の補助制度を実施しています。
詳しくは、千葉県農業共済組合にお問い合わせください。

問合せ:
・県補助事業について
千葉県農業共済組合収入保険課【電話】043-245-7447
・市補助事業について
千葉県農業共済組合 ぼうそう支所安房センター【電話】22-9011

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU