文字サイズ
自治体の皆さまへ

けんこう いんざい 243

29/48

千葉県印西市

■子どもの「歯と口の健康」を守ろう
子どもの健康には、保護者の歯や口への関心の高さが大きく関係しています。ぜひこの機会に、家族の健康習慣を見直してみませんか。

◆おいしいと感じること
口は単なる食べ物の入り口ではなく、大切な感覚器官です。かめばかむほど、味覚センサーが活動し、おいしさが倍増します。
子どもはいろいろな食べ物を、さまざまな形で食べる「味覚体験」を通して、おいしく食べる「五感」を育んでいきます。

◆よくかむことの効果
食べ物のおいしさは、よくかんで味わうことで感じられますが、この「おいしい」と感じることが食欲を生み、子どもの体をつくります。
また、正しい姿勢でよくかむことで、脳の発育を活性化し、顎の正常な発育を促します。このことは、育ち盛りの子どもにはとても大切です。
さらに、よくかむことで、肥満予防、味覚の発達、言葉の発音がはっきりする、虫歯やがんの予防、消化吸収がされやすくなることなどにもつながります。

◆歯や口の健康チェック
子どもに当てはめて、次の項目をチェックしてみましょう。
・乳歯、永久歯が何本生えているか知っている
・朝食を毎日食べている
・食事の時は家族一緒に食べ、姿勢にも注意している
・仕上げ磨きをしている
・おやつはだらだら食べないようにしている
・デンタルフロスなどの補助用具を使用している
・フッ化物配合の歯磨き剤を使っている
・かかりつけ医がある
歯は、生えてから数年かけて成熟していきますが、生えたては歯質が柔らかく、虫歯になりやすいので注意が必要です。また、乳歯と永久歯が混合している時期には、磨き残しをしやすいため、仕上げ磨きをしてください。
なお、虫歯や口の変化を見つけたときは、歯科医院に相談してください。

問合せ:中央保健センター
【電話】42-5595

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU