文字サイズ
自治体の皆さまへ

-いんざい-しぜん図鑑【NO.29】

42/43

千葉県印西市

■ヒイラギ
ヒイラギはモクセイ科モクセイ属の常緑樹です。葉の縁にノコギリ状のとげがあり、冬になると白い花を咲かせることで知られ、市内でも目にすることができます。幹は堅くてしなやかなため衝撃に強いとされ、昔から工具に用いられてきました。また、とげのある葉は古くから鬼を追い払うと信じられてきました。厄除けのために縁起木として門前や、鬼門(北東の方角)にヒイラギを植えることも多かったそうです。
現代でも節分の際に、ヒイラギの葉と枝に鬼が嫌がるにおいを放つイワシの頭を添え、鬼除けの「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾る風習が残っています。

問合せ:環境保全課保全係
【電話】33-4491

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU