物価高への支援として、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を支給します(本給付分)。
また、対象となる世帯の児童には、1人当たり2万円を加算して支給します(こども加算分)。
■本給付分
◎対象世帯…令和6年12月13日時点で、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯
※住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯は対象外
◇支給方法
(1)令和5年度非課税世帯への追加給付金または令和6年度新たな非課税世帯への給付金を世帯主名義の口座で受給した世帯で、世帯状況や税状況に変更がない世帯には2月26日ごろ支給通知を発送します※手続きは不要
(2)上記以外の世帯は、手続きが必要となります
1)令和6年1月1日以前から印西市に世帯員全員が住民登録のある世帯の場合には、対象世帯に、給付内容や確認事項を記載した確認書を3月3日ごろ発送しますので、内容を確認の上、同封の返信用封筒で5月30日(金)(消印有効)までに返信してください
2)令和6年1月2日以降の転入者を含む世帯の場合には、確認書を発送していないため、申請書(市ホームページで配布)および必要書類(非課税証明書の写しなど)を5月30日(金)(消印有効)までに提出してください
■こども加算分
◎対象世帯…次のいずれかに当てはまる世帯
1)本給付の対象世帯のうち、平成18年4月2日から令和6年12月13日までに生まれた児童と同一世帯になっている世帯
2)本給付の対象世帯のうち、令和6年12月14日から令和7年5月30日までに生まれた児童と同一世帯になっている世帯
3)本給付の対象世帯のうち、別世帯だが扶養している児童がいる世帯
◇支給方法
(1)上記の1)の世帯は、本給付以外の手続きは不要です
(2)上記の2)3)の世帯は、本給付の手続きの他、こども加算分申請書(市ホームページで配布)および必要書類を5月30日(金)(新たに生まれた児童がいる場合のみ6月13日(金))(消印有効)までに提出してください
※詳細は市ホームページまたは下記コールセンターへ
問合せ:印西市物価高騰重点支援給付金コールセンター
【電話】050-5805-3817
平日8時45分~17時
<この記事についてアンケートにご協力ください。>