■市・県民税の申告相談
提出日:2月3日(月)~3月17日(月)9時~16時(土曜・日曜日、祝日を除く)
場所:市役所新庁舎2階9番窓口課税課
◉市・県民税の申告相談は来所せずに受付順番の予約ができます本紙掲載の二次元コードからご予約ください。
※予約可能時間は当日の9時〜16時15分です
予約して申告相談へ
市・県民税の申告が必要な方:7年1月1日現在、市内在住で(1)~(4)に該当する方
(1)事業(農業・営業など)や不動産などの所得があったが、所得税を納付することにならないため、確定申告をしない方
(2)所得税の申告の対象にならない所得があった方(給与所得者で給与所得以外の所得が20万円以下の場合など)
(3)給与所得のみで勤務先から市役所に給与支払報告書が提出されていない方(提出の有無は勤務先にご確認ください)
(4)年金収入が400万円以下かつその他の所得が20万円以下で確定申告は不要だが、申告する控除がある方
※(1)~(4)に該当しない場合でも、所得証明書の発行などの行政サービスを受けるに当たり申告が必要になる場合があります
申告時に用意するもの:
・昨年の申告書などの控えや源泉徴収票など申告に必要な書類
・マイナンバーにかかる身元確認書類((1)マイナンバーカードまたは(2)通知カードおよび保険証または免許証など)
・申告に必要な書類の詳細については、本紙1月15日号や市ホームページをご確認ください。
※医療費控除について、国民健康保険と後期高齢者医療保険に加入している方の11~12月受診分は、領収書をもとに医療費の明細書を作成してください
※各種所得控除などを受けるためには、それぞれの内容に応じた証明書などが必要です。特に寄附金控除については、ふるさと納税にかかるワンストップ特例を申請している場合であっても必ず寄附金の受領証明書などをご持参ください
市ホームページ
「市・県民民税申告順番予約」市ホームページ
「市民税・県民税の申告書の送付・申告について」混雑緩和のため、原則郵送による申告にご協力をお願いします
〈郵送先〉
〒284-8555
鹿渡無番地四街道市役所課税課
申告に必要な書類を忘れずに持参
■作成済み確定申告書の提出
日時:2月18日(火)~3月17日(月)(土曜・日曜日、祝日を除く)
※2月17日(月)は市役所への書面での提出はできません
午前の部:9時~12時
午後の部:13時~15時
場所:市役所新庁舎3階災害対策室
※申告書提出会場は9時開場です。12時~13時は提出の受け付けをしていませんのでご了承ください
※申告書提出の際、確定申告書の内容に関する相談は一切できません
※税務署で確定申告書への押印廃止に伴い、市役所においても確定申告書控えへの押印を廃止します。確定申告書の控えは持参せず、税務署提出分のみご持参ください。詳細については本紙掲載の二次元コードでご確認ください
○確定申告が必要な方
(1)・(2)に該当する方は原則申告義務がありますので、必ず確定申告をしてください。
(1)各種の所得の合計が、所得控除(基礎控除、扶養控除など)の合計額を超え、所得税を納付することになる方(ただし、年金収入が400万円以下かつその他の所得が20万円以下の方を除く)
(2)給与所得者で次のいずれかに該当する方
・給与の年間収入金額が2千万円を超える方
・給与を1カ所から受けていて、給与所得や退職所得以外の所得金額の合計額が20万円を超える方
・給与を2カ所以上から受け取り、年末調整をされなかった給与の収入金額と、給与所得や退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える方
・年の中途で退職し、年末調整を受けていない方
(3)医療費控除や住宅ローン控除などを受けられる場合、所得税が還付になる方
問合せ:
市・県民税について課税課【電話】421-6114
所得税・消費税・確定申告について成田税務署【電話】0476-28-5151
<この記事についてアンケートにご協力ください。>