■転入・転出などの手続きはお早めに 本人確認書類※1をお持ちください
3月・4月は、市役所の窓口が大変混雑しますので、ゆとりを持ってご来庁ください。混雑状況は市ホームページで確認できます。
届け出は、本人または世帯主が原則ですが、同一世帯の家族や代理人(委任状が必要)でも可能です。
※転入の場合は、児童手当の申請をしてください。原則、申請した翌月分から支給となります
※1:官公署発行の顔写真付きの書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カードなど)であれば1種類、その他(資格確認書・健康保険証・年金手帳・年金証書など)は2種類必要です
※2:届け出をする方や世帯の状況によっては、必要なものが異なる場合もあります
※3:前住所地で交付されます。マイナンバーカードをお持ちの方は原則不要です
※4:その他、療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療受給者証
問合せ:窓口サービス課【電話】421-6108
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用したオンライン申請ができます。市の窓口への来庁が原則不要となります。
マイナポータルを用いた転出届をご活用ください
手続きできる方:
(1)本人もしくは同一世帯の方
(2)署名用および利用者用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方
(3)日本国内での引っ越しをする方
(4)マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンなどの機器をお持ちの方
(5)暗証番号(署名用および利用者証明用電子証明書、券面事項入力補助用)が分かる方
※署名用電子証明書は英数字混在の6ケタ以上、利用者用電子証明書および券面事項入力補助用は数字4ケタの暗証番号となります
申請ができる期間:引っ越しの30日前から引っ越し後10日まで手続きの流れ
(1)お手元に電子証明書が有効なマイナンバーカードと、カード読み込み機能が付いたスマートフォンやパソコンを用意
(2)マイナポータルへ接続
(3)マイナポータルの案内に従って必要事項を入力(4)転出手続きがされたことをマイナポータルから確認
(5)住み始めてから14日以内に新住所地で転入手続きを行う
※お手続きの際、住民基本台帳用暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要となります
注意事項:
(1)転出から14日または転出予定日から30日のいずれか早い日が経過すると、マイナンバーカードを利用した手続きができなくなります。紙の転出証明書を発行しますので、窓口サービス課までお越しください。
(2)マイナポータルの申請状況が「完了」となっていることを確認の上、手続きをしてください(通常、申請から完了まで1日かかります。お急ぎの方はご連絡ください)
(3)手続き後は、コンビニ交付サービスがご利用できません。
■くらしのアドバイス 水回りの修理に注意
「トイレが詰まった」「洗面所の給水管から水が漏れた」と慌ててインターネットで探した業者に修理を依頼したところ、予想以上に大掛かりな工事になり高額な費用を請求された、という相談が寄せられています。
・インターネットの広告には格安料金が表示されている場合が多くありますが、その料金のみで工事できるとは限りません。作業内容や追加費用について、必ず作業前に確認しましょう。
・想定していない高額な料金を提示された場合は、作業を断りましょう。
・作業内容や請求額に納得できない場合は、支払いを後日にするか、部分的な支払いにとどめましょう。
・日頃から衛生設備メーカーや取り引きしたことのある工務店など、信頼できる事業者を把握しておきましょう。
・なるべく1人で対応せず、家族、知人などに立ち会ってもらい相談しましょう。
状況によりクーリング・オフできる場合があります。なるべく早く消費生活センターにご相談ください。
問合せ:消費生活センター【電話】422-2155(担当:くらし安全交通課)
■クルちゃんのごみの話 no.190
◆市のごみの分別についてみんなの疑問に答えるよ
6年10月から、市ではごみの出し方が一部変更になったんだ。
今回はみんなからよく聞かれることについて答えていくよ。
○製品プラスチック
今まで不燃ごみで捨てていた「製品プラスチック」と呼ばれる固いプラスチックが、毎週1回のプラスチック・ビニール類と一緒に捨てられるようになったよ。
回収されたプラスチックはリサイクルされて、新しいプラスチックやエネルギーに生まれ変わるんだ。
捨てる時は、透明や半透明のビニール袋に入れて、決められた収集日に出してね。ただし、30cmを超えるものは粗大ごみになるので注意してね。
○雑がみ
資源物回収の日に雑がみ回収用の緑のネットがごみ集積所に設置されているよ。捨てるときはネットの中に直接入れてね。もしくは紙袋に入れてひもで十字に縛っても捨てることができるよ。
回収された雑がみは、リサイクルされて段ボールやトイレットペーパーなどに生まれ変わるよ。
問合せ:
クリーンセンター【電話️】432-8527
廃棄物対策課【電話】421-6132
<この記事についてアンケートにご協力ください。>