文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健(1)

31/53

千葉県大網白里市

■保健師だより『こだわりの持つ力』
人は誰しも多少なり意識・無意識のこだわりがあります。日々の生活の中で、「これがしっくりくる」感じや、気持ちが落ち着くあり方など、こだわりは私たちの日常と密接に結びついています。
育児相談の中で保護者から伺う「子どものこだわりが強い」は、大半がネガティブなイメージです。子どものこだわりを減らそうとしたり、無くそうとしたりすることに「こだわる」と、うまくいかないことが多いです。
こだわりにはポジティブな面も多く、子どもの日々の生活を支える力になっています。
こだわりのポジティブな力には大きく分けて二つあると言われています。第一に、子どもがこうしたい、こうなりたいと思い、それを実現して得られた喜びの元となる「主体的な力」となるこだわりです。たとえば、好きなキャラクターやおもちゃは、子どもが「自分は何が好きなのか」がわかっていて、それを「継続する」ことができるという力の表れでもあります。
第二は、さまざまなストレスへ「対処する力」としてのこだわりです。出掛ける時に選ぶ服、持参するぬいぐるみなどへのこだわりは、出掛けることへの不安を和らげるといった子どもの自己対処の力です。

○こだわりの捉え方
「主体的な力」のこだわりがその子どもにとってどのような願いや興味の表れなのかを、子どもの視点で探ってみましょう。よく観察し、子どもに尋ねてみることで、どんな素敵な効果が子どもにもたらされているのか、近い感覚を想像できるよう工夫してみましょう。
「対処する力」としてのこだわりは、それがどんな風に役立っているかを子どもに尋ねるのも良いですが、言語化が難しい場合や無意識の場合も多いため、問い詰めすぎないようにしましょう。むしろ、子どもも気付いていなかったような対処方法としての仮説を共有することで、子どもの自己理解を促進できる可能性があります。
無くしたいこだわりは、自分や人を傷つけるようなこだわりです。怒るのではなく、代わりのものや行動を提示して、子どもの願いや対処方法が別の方法で叶えられるように配慮できると良いでしょう。

◆集団がん検診の申し込みは6月30日まで
9月から11月に集団がん検診(胃がん・乳がん・子宮がん・大腸がん)を実施します。
申込方法:郵便はがきに必要事項(住所、氏名、生年月日、電話番号、希望する検診名)を記載して郵送、電子申請、持参のいずれかの方法で申し込みください。8月に受診票を送付します。
※令和3年度に胃・子宮がん検診、令和4年度に乳・大腸がん検診を集団がん検診で受けて異常が無かった方には、検診票を送付しますので、申し込みは不要です。
(※二次元コードは本紙またはPDF版でご確認ください。)

■日本脳炎予防接種
市では、日本脳炎第1期初回(1・2回目)・追加(3回目)接種を3歳および4歳を迎えた方に順次通知をしています。また第2期(4回目)は小学4年生の夏休み前に通知を予定しています。
接種方法は集団接種もしくは医療機関で個別接種になります。詳細は問い合わせください。
なお、次の方は問い合わせください。
(1)7歳以上で1期3回分の接種を終えていない方
(2)12歳で2期(4回目)の接種を終えていない方
(3)平成15年4月1日〜平成19年4月1日生まれまで(20歳未満)で4回の接種を終えていない方

■風しん抗体検査クーポン券の有効期限を延長します
抗体保有率が低いとされる昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性は、風しん抗体検査・予防接種を無料で受けられます。以前発行したクーポン券は使用することができません。希望する方は新たに発行しますので、電子申請または問い合わせください。
※国が示している風しん抗体検査・予防接種事業は2025年3月末までとなっています。
(※二次元コードは本紙またはPDF版でご確認ください。)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU