文字サイズ
自治体の皆さまへ

協働のまちづくり通信簿【次世代へのバトン】

6/30

千葉県富里市

市では、「第2次富里市協働のまちづくり推進計画」に基づき、市民・地縁による団体・市民活動団体・事業者と市によるまちづくりを進めています。
その実行計画について、富里市協働のまちづくり推進委員会から、令和4年度の取組についての意見が取りまとめられましたので、主な内容をお知らせします。
※紙面の都合上、総括意見のみを抜粋して掲載してあります。意見の全文は、市公式ホームページをご覧ください。

「第2次富里市協働のまちづくり推進計画」実行計画

通信簿[協働のまちづくり推進委員会]取組についての意見の取りまとめ

[市民・地縁による団体/市民活動団体/事業者/市]によるまちづくり

■文化財をまちづくりに生かす市民活動が次世代へバトンをつなぐことに
本市は、令和4年に市制20周年を迎え、いろいろな場面で新しい『富里』としての第一歩を踏み出しました。
旧岩崎久彌末廣農場別邸公園の整備が本格的に進められるとともに、隣接する商業施設の末廣農場のグランドオープンが、市民に明るい話題を提供しました。また、市民の中にも長く続いたコロナ禍から立ち直るきっかけを掴むように、いくつかの市民活動団体が新たに立ち上げられ、様々なイベントが開催されるなど、積極的に活動されています。一般的には、遺産としてのみ評価されがちな文化財ですが、文化財をまちづくりに生かそうとする市民の活動は、行政と共にその価値を高めていくものであり、恵まれた自然と共に次世代へのバトンとしての一つのツールと言えます。

■若者プロジェクトチームによる事業に期待
さらに、市民活動の醸成とサスティナブル(SDGs)を柱とした「第2次富里市協働のまちづくり推進計画」が本格的にスタートしました。富里の良さと市民のために頑張る市職員によって、市民目線に立った協働のまちづくりが進められており、その中でも、若者プロジェクトチームによる事業については、地域住民、学校、事業者、市民活動団体等の協力のもと実施されており、富里市のまちづくりに一躍を担うものとして、市民の関心が高まりつつあるので、今後の活動も期待しています。

■市民活動感謝状贈呈の磨き上げを
また、市民活動感謝状の贈呈については、市民、事業者などに限らず、一人ひとりの市民活動にスポットを当て、まちづくりを支えていることに対して表彰するものであり、活動者の励みになるような制度として、今後も周知方法などについてもブラッシュアップ(磨き上げ、より良いものにする)していってほしいと思います。

■子どもたちが誇りに思える豊かなまちづくりにつながってほしい
最後に、当委員会は移行期を担い、条例制定以来の市民活動支援補助金交付要綱及び審査要領を活動団体の要望に、より応えることができるように見直しを行いました。協働のまちづくりについて様々な関わりの違いがあっても、市民の強い結束力で、子どもたちが誇りに思える豊かなまちづくりにつながることを心から願っています。

問合せ:市民活動推進課
【電話】93-1117

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU