■産業
◆「さんむドリーム創業塾」~第11期生募集~
創業時に必要な知識を習得できるセミナーです。創業を検討している方や創業間もない方、事業を営む後継者の方など受講できます。
場所:山武市商工会
定員:15人(先着順)
参加費:無料
申込期限:令和7年1月10日(金)
申込み・問合せ:山武市商工会
【電話】0479-86-5147
◆中小企業運営資金利子補給制度のご案内
◇対象となる資金
・千葉県中小企業振興資金(千葉県制度融資)
・(株)日本政策金融公庫国民生活事業の事業資金融資
・(株)日本政策金融公庫中小企業事業融資
・緊急保証制度(事業にかかるものに限る)
※当初借入日から1年以内に返済期限の到来する資金を除く
利子補給対象期間:令和6年1月1日~12月31日(令和6年が融資初年の場合は、当該融資日から)
※利子補給金を受けることができる期間は、当初借入日から10年以内
◇利子補給要件
・令和7年1月1日現在山武市内に住所を有すること
・引き続き1年以上同一事業を営んでいること
・市税に未納がないこと(納税猶予者を除く)
利子補給率:年利子支払額の50%以内(延滞利子を除く)
利子補給の限度額:1事業者に対して(30)万円以内
◇申請書類
・山武市中小企業運営資金利子補給申請書
・令和6年12月31日現在の取扱金融機関の発行する借入残高証明書
・借入金の返済予定表または支払明細書の写し
・市税の納税証明書
・振込先預金通帳の写し(名義・口座番号等確認用)
・年の途中で全額返済になった借入金については、融資計算書および当初金銭消費貸借契約証書の写し
申込受付期間:令和7年1月6日(月)~31日(金)
◇注意事項
・申請は年1回とし、申請書は山武市商工会で配布(市ホームページからもダウンロード可)。
※商工会員には、別途商工会から郵送
・申請状況により上記補給率・補給額を下回る可能性があります。
申込み・問合せ:
・山武市商工会
【電話】0479-86-5147
・商工観光課
【電話】0475-80-1201
◆林業講習会の参加者募集「身近な樹木を危険木にしないために」
枝の剪定方法などを学ぶことができる林業講習会を開催します。
日時:12月21日(土)午前9時~正午
(※雨天時、翌日に順延)
場所:日向の森
参加費:無料
定員:15人
内容:身近な樹木が危険木とならないようにするための枝の剪定方法、危険木の見方や対処の仕方など、周辺環境の手入れなどを学びます。申し込み方法は、市ホームページをご覧ください。
問合せ:農政課
【電話】0475-80-1213
■12月11日(水)から市公式ホームページリニューアル!
▽市公式ホームページはこちら
※広報紙掲載の二次元コードをご覧下さい。
デザインの一新と検索機能の追加で、より使いやすいホームページへリニューアルします!
※リニューアルからしばらくの間、リニューアル前の山武市ホームページが表示されてしまうことや、リニューアル後の山武市ホームページが表示されない場合がありますので、ご了承ください。
※詳しくは広報紙P14をご覧下さい。
問合せ:秘書広報課
【電話】0475-80-0152
■〈10/5(土)〉学校災害予防ボランティア子どもたちの安心・安全のために
山武市建設業災害対策協力会の皆さんにより、成東小学校でボランティア活動が行われ、高所作業車や重機を駆使し高木枝払い作業を行いました。
冒頭のあいさつで、同協力会の活動に対し、内田教育長が感謝の意を表しました。
■〈10/26(土)〉「なるほど!糖尿病塾」毎日を笑顔で暮らせるように!!
新しくなったさんむ医療センターで「なるほど!糖尿病塾」が行われ、糖尿病の治療を受けている方や病気についての知識を高めたい方など多くの参加がありました。
参加者からは、「とても楽しく、わかりやすかった」「参考になった。減塩を実行したい」「もっとこのような塾をやってほしい」などの声があり、会場は大いに盛り上がりました。
問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1171
■〈10/27(日)〉第16回さんむ市民活動フェスタinさんぶの森
さんぶの森公園ふれあい広場にて市民活動フェスタを開催しました。
市民活動団体による展示やステージ発表のほか、出展場所をめぐるポイントラリーで手話・積み木・折り紙などの体験をし、最後は会場でゴミ拾いand宝さがしをして盛り上がりました。
■〈11/2(土)〉豊岡スポーツクラブ秋祭り
豊岡体育館を会場に秋祭りを開催しました。「ノルディックウォーキング」「ボッチャ」を参加者が体験しました。
■〈11/8(金)〉山武国際交流協会日韓交流事業
鳴浜小学校と姉妹校協定を結んでいる韓国の半月初等学校の校長、PTA会長をはじめとする韓国訪問団8人が鳴浜小学校を訪問しました。
当日は、山武国際交流協会と連携のうえ、授業参観や「アニョハセヨ集会」にご参加いただき、両校の交流を深めました。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>