文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健ワンポイント

11/15

千葉県御宿町

■小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方 平成9年度~平成18年度生まれまでの女性へ大切なお知らせ
◆HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種について
HPVワクチンは、平成25年度より積極的な勧奨を差し控えていましたが、令和4年度から積極的な勧奨が再開され、令和5年4月より新たに9価ワクチン(シルガード(R)9)が公費接種に追加されました。
対象となる方(中学校1年生以上の女子)へは、詳しいリーフレットを送付していますので、ご確認ください。

対象者:
(1)小学校6年生~高校1年生相当の女子
(2)平成9年度~平成18年度生まれ(1997年4月2日~2007年4月1日)の女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
※(1)の対象者のうち、平成19年度生まれの方は、令和7年3月末まで接種できます。
※(2)の対象者の接種可能な時期は、令和4年4月~令和7年3月末の3年間です。
※(2)の対象者のうち、過去に1回接種したことがある方は残り2回、2回接種したことがある方は残り1回、公費で接種することができます。

◇一般的な接種スケジュール
公費で接種できるHPVワクチンは、3種類(サーバリックス(R)・ガーダシル(R)・シルガード(R)9)があります。医療機関で相談し、どれか1種類を接種します。ワクチンの種類や接種する年齢によって接種の回数や間隔が少し異なりますが、いずれのワクチンも半年~1年の間に決められた回数を接種します。

◆HPVワクチンの効果とリスク
・HPVワクチンは、HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防します。また、子宮頸がんを予防する効果があることも分かってきています。(サーバリックス(R)・ガーダシル(R)は、子宮頸がんの原因の50~70%、シルガード(R)9は、80~90%を防ぎます。)
・HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。また、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動(体の一部が勝手に動いてしまう)といった多様な症状が報告されています。

厚生労働省ホームページでは、HPVワクチンに関する情報をご案内しています。

問合せ:保健福祉課 保健事業班
【電話】68-6717

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU