■離乳食のはじめ方講座
「初めてで不安…」「離乳食の固さ、これで合っているのかな?」など誰もが不安な離乳食作りや、食べさせ方についてお話します。離乳食を作る様子もお見せし、一部すりつぶし体験をします。
日時:2月15日(土)午前9時30分~11時
場所:金田地域交流センター「きさてらす」多目的ホール(金田東6-11-1)
対象:市内在住で初めて離乳食を食べる第1子のいる保護者の方
定員:12組(子どもと一緒に参加可。先着順)
参加費:無料
申込方法:市ホームページのLoGoフォームで申し込み。
申込み・問合せ:わかば子育て支援センター(わかば保育園内1階)
ホームページ番号:801
【電話】090-6005-5462【FAX】0438-23-5428
■木更津市人権教育研修会
日時:2月25日(火)午後2時~4時
テーマ:外国人が抱える人権問題と暮らしやすい地域をつくるために
開催方法:Zoomで開催
講師:新居(にいい)みどり氏(NPO法人国際活動市民中心(CINGA))
対象:原則市内在住・在勤・在学の方
定員:50人(先着順)
参加費:無料
申込方法:2月20日(木)までに市ホームページのLoGoフォームで申し込み。
※Zoomで参加が難しい方は、お問い合わせください。
申込み・問合せ:生涯学習課
ホームページ番号:1540
【電話】0438-23-5274【FAX】0438-25-3991
■サポステ説明会
日時:2月18日(火)午後2時~4時
場所:駅前庁舎会議室1
内容:サポステの紹介、サポステ利用者の経験談
対象:15歳~49歳の若者とその保護者の方、ニート・ひきこもり・不登校に関わりや関心のある方
参加費:無料
問合せ:ちば南部地域若者サポートステーション(厚生労働省委託事業)
【電話】0438-23-3711
■かずさの森のDNA教室
アルコールの分解に関わる酵素の遺伝子型解析実験を行います。
日時:3月25日(火)午前10時~午後3時45分
場所:かずさDNA研究所講習実験室(かずさ鎌足2-6-7)
対象:県内に在住または在学の中学生・高校生
定員:32人(先着順)
参加費:無料
持ち物:昼食・飲み物・筆記用具
申込方法:3月18日(火)までにホームページまたは本紙の二次元コードから申し込み。
申込み・問合せ:(公財)かずさDNA研究所広報・教育支援グループ
【電話】0438-52-3930
『かずさDNA研究所』で検索
■きこえと認知症講座~補聴器はどう役立つの~
年齢を重ねるにつれ、音や言葉が「きこえづらい」と感じることはありませんか?
本講座では、聴覚の専門家である医師と言語聴覚士に講演いただき、きこえと認知症の関係性や補聴器の役割を知り、早期に対応することで、介護予防につなげていきます。
また、講演会終了後には、聴力測定・個別相談会・難聴体験を行います。
日時:3月2日(日)午後1時30分~3時30分(受付 午後1時~)
場所:市民総合福祉会館市民ホール(潮見2-9)
司会:千葉大学附属病院耳鼻咽喉科 関田恭子(せきたやすこ)医師
講師:
・国際医療福祉大学成田病院耳鼻咽喉科 野口佳裕(のぐちよしひろ)医師
・君津中央病院リハビリテーション科 石渡智一(いしわたともかず)言語聴覚士
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:100人程度(先着順)
参加費:無料
申込方法:2月3日(月)から21日(金)までに住所・氏名・電話番号・年代を電話・ファクス・市ホームページのLoGoフォームまたは窓口で申し込み。
申込み・問合せ:高齢者福祉課(朝日庁舎)
ホームページ番号:11612
【電話】0438-23-2630【FAX】0438-25-1213
<この記事についてアンケートにご協力ください。>