文字サイズ
自治体の皆さまへ

突然の災害に備えよう

1/44

千葉県松戸市

■9月1日は防災の日
今年は関東大震災からちょうど100年目。地震や大雨などによる災害は、いつ我が身にふりかかるかわかりません。日頃からの備えを見直し、周囲で起きる可能性がある災害や、身の回りの危険な箇所、避難場所・経路などを確認し、災害にしっかり備えましょう。

◆普段から確認しておこう
・非常持ち出し品(スニーカー、懐中電灯、モバイルバッテリー、手袋、飲料水、食料、マスク、除菌シート、携帯ラジオ、地図など)の確認
・災害時の連絡方法、避難場所の確認
・安否確認の方法、集合場所、帰宅経路の状況を家族などと確認
・家の中や周囲の安全確認

◆近隣の避難所を確認しよう
避難所の開設・混雑情報配信サービス「VACAN(バカン)」では、市指定避難所の場所や災害時の開設・混雑状況をパソコンやスマートフォンで確認をすることができます。詳細は市ホームページをご覧ください。

◆自宅の外で大規模災害に遭遇したら
大規模な災害の発生時は、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になる可能性があります。多くの人が一斉に帰宅を始めると、混雑による転倒などの危険があり、救助・救急活動の妨げとなります。
身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所に留まり、まずは交通情報や被害情報などを入手しましょう。

◆災害時には正しい情報の確認を~緊急時の市からの情報発信
▽松戸市安全安心メール
災害や犯罪、行方不明高齢者などの情報をEメールで配信しています。災害時は「高齢者等避難」、「避難指示」「緊急安全確保」「避難所開設情報」などの情報を配信します。

▽アプリ「Yahoo!防災速報」
ヤフー(株)と市の「災害に係る情報発信等に関する協定」に基づき、自治体からの緊急情報を配信しています。スマートフォンで事前にアプリをダウンロードし、居住地域の設定を行うことで、その地域の情報が配信されます。

▽防災行政用無線
災害時には緊急情報を防災行政用無線で放送します。内容は電話や市ホームページでも確認できますので、聞き取りにくい場合などにご活用ください。

問合せ:防災行政用無線確認ダイヤル
【フリーダイヤル】0800-800-9366

松戸市お知らせキャラクター・まつまつ「災害時に備えて事前に登録や確認をお願いします」

問合せ:危機管理課
【電話】047-366-7309

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU