文字サイズ
自治体の皆さまへ

9月9日は救急の日~救急車が来るまでにできることがあります

12/44

千葉県松戸市

消防車が救急現場に出動することもあります

大切な家族や友人が突然目の前で倒れてしまったときあなたはどうしますか?命を守るためには、その場に居合わせた人が迷わず応急手当を実施することが大切です。
「命」を救うのは、勇気あるみなさんの行動です。いざというときのために、心肺蘇生法やAEDの使用方法などを学んでみませんか?

◆令和5年度下半期 救命講習会〔要申込〕

会場:
(1)~(4)(7)(8)(9)消防局講堂
(5)(6)中央消防署
定員:先着
(1)(2)(3)(6)(7)(9)各15人
(4)(5)各20人
(8)10人
費用:無料
申込み:各申込開始日から
(1)(3)(5)(6)(8)(9)電話で救急課【電話】047-363-1145(9時~17時)
(2)(4)(7)(9)松戸市オンライン申請システムで
※オンライン申請の各リンクは市ホームページに掲載しています。

◆呼吸の確認ができないときに!胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法
◇圧迫部位は、胸骨の下半分
胸の中央に胸骨と呼ばれる縦長の平らな骨があります。
圧迫するのは、この骨の下半分です。

◇圧迫は手のひらの付け根だけ
胸骨の下半分に片方の手のひらの付け根を当て、その手の上にもう一方の手を重ねて置きます。重ねた手の指を組むと良いです。

◇強く、速く、絶え間なく圧迫
傷病者の胸が約5cm沈み込むように、1分間に100回~120回のテンポで、可能な限り中断せずに救急隊と交替するまで圧迫します。

◆身近にあるAEDの設置場所を確認しましょう
市内では公共施設の他、協力事業所・コンビニエンスストア・ガソリンスタンドなどにAEDを設置しています。設置場所は市ホームページ「やさシティマップ」で検索できます。

問合せ:救急課
【電話】047-363-1145

■救急車を呼ぶか判断に迷ったら
市の令和4年の救急出場件数は過去最多を更新しましたが、医師による初期診断が「軽症」の傷病者は全体の約45%でした。救急車を呼ぶか判断に迷ったら、救急安心電話相談を活用しましょう。
※診断・治療はできません。
◇救急安心電話相談
【電話】♯7009(18時~翌朝6時〔日曜・祝日は9時~翌朝6時〕)

◇こども急病電話相談
【電話】♯8000(19時~翌朝6時)

◇消防救急相談
【電話】047-363-1119(24時間)

◇こんな場合は、迷わず119番
・意識不明
・激しい頭痛
・急な胸の痛み
・強い衝撃を受けた交通事故
※詳細は市ホームページをご覧ください。

問合せ:県医療整備課
【電話】043-223-3886

■救急医療体制
※かかりつけ医・薬局をもちましょう。
最新の夜間・休日の当番医などの情報は、市ホームページをご覧ください。

◇テレホン案内サービス
【電話】047-366-0010
当日の医療機関を案内します。
平日/16時30分~翌日9時

■毎年救急の日に東葛飾北部地域で開催~救急フェア
今年は我孫子市で開催します。心肺蘇生法の体験や特別講演、緊急車両の展示などを行います。
日時:9月9日(土)13時から
会場:アビイクオーレ、けやきプラザ前広場(我孫子市)
費用:無料

問合せ:我孫子市消防本部警防課
【電話】04-7181-7701

■乳児期の事故の対応を学べる~幼児救急法スクール〔要申込〕
乳児期に起こりやすい病気やけがの予防法、応急手当の方法などを習得できます。
日時:9月24日(日)13時~16時
会場:ゆうまつど
対象:出産準備中・育児中の人またはその家族
定員:先着20人
※一時保育あり(要予約、6カ月~4歳、先着6人)
申込み:電話で日本赤十字社千葉県支部松戸市地区事務局(福祉政策課地域福祉担当室内)へ
【電話】047-366-3019

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU