文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ(2)

3/40

千葉県松戸市

■5月は自転車安全利用推進強化月間~交通ルールとマナーを守りましょう
令和5年中に市内で発生した交通事故発生件数の993件のうち、自転車が関係する事故は283件でした。
自転車は自動車と同じ車両です。事故を起こせば刑事的に重過失致死傷罪などに問われ、民事的にも損害賠償請求をされる可能性があります。自転車事故の加害者・被害者にならないためにも、自転車の事故を防ぎましょう。

◆悪質・危険な自転車運転者に対して講習が義務付けられています
信号無視、指定場所一時不停止など、政令で定められた15の危険行為を、原則として3年以内に2回以上違反した場合は、「自転車運転者講習」が義務付けられ、定められた期間(原則として受講命令から3カ月を超えない範囲)に受講しない場合は、5万円以下の罰金が科されます。

◆自転車運転者講習の対象となる15の危険行為
・信号無視
・遮断踏切立入り
・指定場所一時不停止等
・歩道通行時の通行方法違反
・制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
・酒酔い運転
・通行禁止違反
・交差点安全進行義務違反等
・歩行者用道路での徐行義務違反
・交差点優先車妨害等
・通行区分違反
・環状交差点安全進行義務違反等
・路側帯通行時の歩行者の通行妨害
・安全運転義務違反
・妨害運転(あおり運転)

◆ちばサイクルール
▽自転車に乗る前のルール
(1)自転車保険に入ろう…万が一の事故に備えましょう
(2)点検整備をしよう…タイヤの空気圧、ブレーキ・ライトなど点検チェックしましょう
(3)反射器材を付けよう…車体の前後だけではなく、側面にも反射器材を取り付けましょう
(4)ヘルメットをかぶろう…令和5年4月1日から、自転車に乗る全ての人がヘルメット着用の努力義務の対象となりました「市では自転車用ヘルメットを購入した人に、費用の一部を補助しています。詳細は市ホームページをご覧ください。」
(5)飲酒運転はやめよう…飲酒運転は絶対にしないようにしましょう

▽自転車に乗る時のルール
(1)車道の左側を走ろう…自転車は車道通行が原則です。車道を通行する時は道路の左端に寄りましょう
(2)歩いている人を優先しよう…歩道は歩行者が優先です。例外的に歩道を通行する時は、歩行者の通行を妨げないようにしましょう
(3)ながら運転はやめよう…傘差し、スマホ・ヘッドホン使用などの「ながら運転」は危険です
(4)交差点では安全確認しよう…信号や標識に従うだけでなく、一時停止するなど安全を確認しましょう
(5)夕方からライトをつけよう…暗くなる前に早めにライトを点灯しましょう

問合せ:
・市民安全課【電話】047-366-7341
・松戸警察署【電話】047-369-0110
・松戸東警察署【電話】047-349-0110

■台湾東部沖地震救援金を受け付けています
同地震で被災された人々を支援するための救援金の募金箱を設置しました。ご協力をお願いします。領収書の発行を希望する場合は同担当室窓口(本館3階)へお越しください。
募金箱設置場所:市役所本館1階受付、同担当室
※振り込みでの募金方法は、日本赤十字社ホームページをご覧ください。

問合せ:福祉政策課地域福祉担当室
【電話】047-366-3019

◇5月・6月は赤十字運動月間です
日本赤十字社は、災害時の医療救護活動や救援物資の配布、いのちを救う救急法などの赤十字講習会の開催、防災・減災活動の普及、赤十字ボランティアの育成などの人道的活動を、皆さんから寄せられる寄附によって実施しています。
寄附方法:
・現金…同担当室窓口
・振込…千葉銀行、JAとうかつ中央、郵便局

問合せ:同社千葉県支部松戸市地区(福祉政策課地域福祉担当室内)
【電話】047-366-3019

■5月は消費者月間です
◇(6市合同)弁護士による消費者問題無料相談会〔要申込〕
借金問題、出会い系サイト、金融商品など消費者問題に関する悩みを弁護士に相談できます。
時間:各10時〜16時
定員:各先着12人
申込み:電話で各申し込み先へ
※野田市は5月7日(火)から。

問合せ:消費生活課
【電話】047-366-7329

◇パネル展示やパンフレット・啓発品などを配布
悪質商法の手口やトラブル事例などを紹介します。
期間:5月2日(木)〜29日(水)(平日のみ)
会場:市役所新館1階連絡通路
テーマ:デジタル時代に求められる消費者力とは

問合せ:消費生活センター相談専用ダイヤル
【電話】047-365-6565

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU