■献血のお願い
近年、輸血用の血液が慢性的に不足しています。医療に必要な血液は人工的に作ることができず、皆さんからの献血によって支えられています。
献血へのご理解とご協力をお願いします。
※4月28日(日)にゆりまち袖ケ浦駅前モールで、5月16日(木)に保健センターで行う予定です。以降の予定は、市ホームページをご確認ください。
問合せ:健康推進課
【電話】62-3162【FAX】62-3877
■ごみカレンダーを配布します
ごみと資源物の収集日をお知らせする「ごみカレンダー(4月~令和7年3月版)」を、自治会や賃貸物件管理会社を通じて配布しています。
クリーンセンターや市役所 環境管理課、平川・長浦行政センターでも受け取ることができるほか、市ホームページからもダウンロードできます。
※「ごみと資源物の出し方(日常用)」と併せてご利用ください。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】63-1881【FAX】62-2820
■児童扶養手当額が改定されました
令和6年度の児童扶養手当額をお知らせします。
月額:
・1人目…45,500円~10,740円
・2人目加算額…10,750円~5,380円
・3人目以降加算額…1人につき6,450円~3,230円
※手当額は、所得に応じて決定します。
問合せ:子育て支援課
【電話】62-3272【FAX】62-3877
■国民年金保険料などが改定されました
◇国民年金保険料
・変更前(令和5年度分)…月額16,520円
・変更後(令和6年度分)…月額16,980円
※保険料を事前に納めることで、割引になる制度があります。
◇受取年金額(老齢基礎年金(満額))
・変更前(令和5年度分)…月額66,250円
・変更後(令和6年度分)…月額68,000円
◇老齢年金生活者支援給付金(基準額)
・令和5年度…5,140円
・令和6年度…5,310円
◇障害年金生活者支援給付金
・令和5年度…1級6,425円、2級5,140円
・令和6年度…1級6,638円、2級5,310円
◇遺族年金生活者支援給付金(遺族基礎年金を受給している方)
・令和5年度…5,140円
・令和6年度…5,310円
問合せ:
・木更津年金事務所【電話】23-7616
・袖ケ浦市 保険年金課【電話】62-3092【FAX】62-1934
■国民年金保険料はスマホアプリから納付できます
国民年金保険料は、口座振替やクレジットカードなどによる納付に加え、新たにスマートフォンアプリを使用した電子(キャッシュレス)決済での納付ができるようになりました。
※バーコードの印字がない30万円を超える納付書などは、利用できません。
対象アプリ:auPAY・d払い・PayB・PayPay・LINE Pay・楽天Pay
◇スマホ決済の流れ
(1)対象アプリをダウンロード。
(2)氏名・生年月日などを登録。
(3)納付書に記載のバーコードを読み取る。
(4)決済内容を確認。
(5)パスワードを入力して、決済完了。
問合せ:
・木更津年金事務所【電話】23-7616
・袖ケ浦市 保険年金課【電話】62-3092【FAX】62-1934
■都市計画生産緑地地区の一部を廃止しました
市街化区域内の農地などの保全や、良好な都市環境形成のために指定した、都市計画生産緑地地区の一部が、生産緑地法に基づき廃止となりました。
廃止した地区:久保田第15生産緑地地区の1地区0.39ha
決定告示日:2月20日
問合せ:都市整備課
【電話】62-3514【FAX】63-9670
■運転免許証を自主返納した高齢者を支援しています
運転免許証を自主返納した高齢者を対象に、「運転経歴証明書」と「バス運賃割引優待証」の交付手数料を助成しています。
「運転経歴証明書」を提示すると、民間企業などから優遇措置を受けることができます。また、「バス運賃割引優待証」を提示すると、路線バス乗車運賃が現金での支払い時に限り、半額になります(高速バスを除く)。
助成額:
・運転経歴証明書交付手数料…1,100円
・ノーカー・サポート優待証交付手数料…530円
・ノーカー優待証交付手数料…530円
対象:次のすべてに該当する方
・自主返納時に、市内在住で65歳以上の方
・令和8年3月31日までに、運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書(千葉県公安委員会発行)、ノーカー・サポート優待証(日東交通発行・65歳以上の方対象)、ノーカー優待証(小湊鐵道発行・69歳以上の方対象)のいずれかの交付を受けた方
・市税などを滞納していない方
※運転免許証を自主返納してから、6カ月以内に申請した方が対象です。
申請方法:防災安全課、または平川・長浦行政センターの窓口
申込み:防災安全課
【電話】62-3106【FAX】62-5916
■高齢者タクシー利用券を交付します
対象:次のすべての要件に該当する世帯の方
・居宅で生活するうえで、移動手段の確保が困難な世帯の方
・市内在住で、65歳以上の方のみで構成される世帯に属する75歳以上の方
・世帯全員が市民税非課税の方
※介護サービス施設などに入所している方や、今年度「福祉タクシー利用券」を交付された方は、対象外です。
交付枚数:1枚500円の利用券を、1人あたり年間最大36枚交付
※1回の乗車につき、利用枚数の上限はありません。
※ひと月あたり3枚。追加交付はできません。
申請方法:申請書に必要事項を記入し、窓口または郵送で提出してください。
申込み:高齢者支援課
【電話】62-3219【FAX】62-3165
<この記事についてアンケートにご協力ください。>