文字サイズ
自治体の皆さまへ

イベントandお知らせ(お知らせ)(3)

24/48

千葉県袖ケ浦市

■屋外広告物にはルールがあります
屋外広告物とは、屋外で公衆に表示される広告物のことで、広告板やはり紙などがあります。屋外広告物にはルールがあり、広告を設置・表示するには、原則、市の許可(県条例上の許可)が必要です。

問合せ:都市整備課
【電話】62-3514【FAX】63-9670

■市街化区域内の道路拡幅整備事業を推進しています
道路は、交通機能や災害時の避難路など、重要な役割を担っていますが、中には道幅が狭く、安全の妨げとなっている道路もあります。
市では、このような問題がある道路を、沿線の方の合意のもと、道幅を広げて安全に利用できる市街化区域内の道路拡幅整備事業を推進しています。

問合せ:都市整備課
【電話】62-3514【FAX】63-9670

■公立保育所 給食賄い材料の納入業者の登録を受け付けます
令和7・8年度の公立保育所給食賄い材料の納入業者の登録を受け付けます。
納入品目:給食賄い材料一般
登録方法:登記簿謄本(法人の場合)・営業経歴書・食品営業許可書の原本または写しを、窓口へ提出してください。
受付期間:2月10日(月)~21日(金)必着

申込み:保育幼稚園課
【電話】53-8688【FAX】62-3877

■交流センターなどの利用者登録の更新手続きをお願いします
交流センター(公民館)施設利用者の登録有効期限は、3月31日(月)です。
引き続き施設を利用する方は、更新手続きを行ってください。更新をしないと、4月1日(火)以降の予約ができなくなります。
更新手続きは、登録の代表者が官公庁発行の顔写真入り本人確認書類を持参し、主に利用する施設で行ってください(公民館登録サークルは除く)。
※総合運動場などの社会体育施設は、登録日から1年間が有効期間です。

問合せ:
[交流センターに関すること]
・市民会館(昭和交流センター)【電話】62-3135【FAX】62-3138
・長浦交流センター(長浦公民館)【電話】62-5713【FAX】60-1138
・根形交流センター(根形公民館)【電話】62-6161【FAX】62-6162
・平岡交流センター(平岡公民館)【電話】75-6677【FAX】75-6862
・平川交流センター(平川公民館)【電話】75-2195【FAX】60-5001
・市民協働推進課【電話】62-3102【FAX】62-3165
[社会体育施設に関すること]
・総合運動場【電話・FAX】62-5350
・臨海スポーツセンター【電話】63-2711【FAX】63-4865
・スポーツ振興課【電話】62-3791【FAX】63-9680

■農振農用地区域からの除外申請を受け付けます
農業振興地域内の農用地を、農業以外の用途(宅地など)で使用する場合は、手続きが必要です。
除外の要件:次のすべてを満たす必要があります。
・農用地以外の土地とすることが必要かつ適当で、農用地区域以外に代替すべき土地がないこと
・地域計画の達成に、支障をおよぼす恐れがないこと
・農業上の効率的かつ総合的な利用に支障をおよぼす恐れがないこと
・担い手の農地利用集積に支障をおよぼす恐れがないこと
・土地改良施設の機能に支障をおよぼす恐れがないこと
・土地改良事業などが完了後、8年を経過していること
受付期間:3月3日(月)~31日(月)
※案件ごとに検討が必要なため、必ず事前にご相談ください。

申込み:農林振興課
【電話】62-3426【FAX】62-7485

■営農状況に変更があった場合は申し出を
農地の取得や賃借などをするための要件確認や、農業経営実態証明書発行などのため、営農状況は更新する必要があります。
所有する農地や農機具、従事者などに変更があった場合は、申し出をお願いします。

申込み:農業委員会事務局
【電話】62-3918【FAX】62-7485

■街頭防犯カメラを設置しました
新たに市内1カ所に、2台の街頭防犯カメラを設置しました。
設置場所:市道飯富29号線と市道大曽根島合線の交差点(根形小・中学校の通学路で、館山道下の交差点)
※設置場所には、「防犯カメラ作動中」と表示しています。

問合せ:防災安全課
【電話】62-3106【FAX】62-5916

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU