1.定期健康診査の受診で早期発見・早期治療につなげ、重症化を防ぐことで、医療費の軽減にもなる。
2.検査や投薬などを繰り返すことで、かえって健康を害することがある。
3.気軽に相談できる「かかりつけ医」を持つ。
4.「#8000」小児救急電話相談の利用で、症状に応じたアドバイスが受けられる。
5.低価格で新薬と同等の効果がある「ジェネリック医薬品」の活用で医療費を軽減できる。
■交通事故などの被害にあった時は国保に届出を!
交通事故や他人のペットによるケガなど、第三者行為によるケガの治療にも健康保険を使用できます。
しかし、その医療費は本来“加害者が負担すべきもの”です。国保で一時的に医療費を立て替えた後、加害者に請求を行うため、必ず届け出てください。
▽健康保険が使えません!
・仕事中や通勤中の事故(労災の対象)
・飲酒運転や無免許運転などの不法行為
・示談を済ませてしまったとき(示談の前に必ず国保に連絡)
■整骨院・接骨院(柔道整復師)は健康保険による施術行為が限定されます
健康保険が使用できない場合は、全額自己負担となります。正しいかかり方を理解し、適切に受診してください。
▽健康保険が使える場合
・外傷性の打撲、捻挫、肉離れなど
・骨折、不全骨折、脱臼(応急処置を除き、医師の同意が必要)
▽健康保険が使えない場合
・疲労や年齢による肩こりや腰痛
・スポーツによる筋肉疲労
・神経痛、リウマチ、関節炎、ヘルニアなどからくる痛みやこり
・慢性化した痛みや違和感
▽柔道整復師にかかる時の注意点
・「負傷原因」を正しく伝える
外傷性でない場合や労働災害の場合は健康保険が使えません。
・病院との重複・並行受診はできない
同一部位の負傷について、医師と柔道整復師の両方にかかった場合は、原則、柔道整復師の施術に健康保険が使えません。
・施術が長期にわたる時は医師の診断を受ける
症状が改善しない場合は内科的要因も考えられるので、医師の診断を受けましょう。
・署名は「療養費支給申請書」の内容を確認してから
療養費支給申請書は、施術を受けた人が柔道整復師に国保への請求を委任するものです。負傷原因、負傷名、日数、金額をよく確認し、委任欄に本人が署名をしてください。
・「領収書」は必ず受け取る
領収書は必ず発行してもらい、金額に誤りがないか確認しましょう。医療費控除の対象となります。
問合せ:市民課
【電話】22-3428
<この記事についてアンケートにご協力ください。>