文字サイズ
自治体の皆さまへ

Life info~生活情報+(プラス)

24/31

千葉県香取市

■Let’s Kトレ!
◇僕と一緒にPerfect body
自宅で簡単にできる運動を、スポコミで指導中のスポーツトレーナーが紹介します! みんなでLet’s Kトレーニング!

◇スポーツトレーナー
(株)パーソンアンドパーソンスタッフ 宮内 和馬(みやうち かずま)さん
経歴:銚子市出身、コロナ禍で体重が増えたことをきっかけに筋トレを開始。現在はトレーナーとしてスポコミや介護予防教室などで指導中。
趣味:筋トレ
特技:筋トレ
好きな食べ物:ラーメン

体のお悩みや運動について分からないことがあれば、いつでも相談に乗ります! よろしければ、スポコミ・トレーニング室もご利用ください!
ササミあれば憂いなし!

問合せ:小見川スポーツ・コミュニティセンター(スポコミ)
【電話】83-0101

■歯っぴいだより
◇歯ブラシ交換のタイミング
皆さんは定期的に歯ブラシの交換をしていますか。
歯ブラシ交換の目安は、1日3回使用でおよそ1カ月です。1カ月もたたないうちに毛先が開いてしまうのはブラッシングに力を入れ過ぎですので、軽い力で磨きましょう。
歯ブラシは「毛先が命」です。毛先が開くと歯垢除去率が低下してしまいます。また、歯ブラシが行き届かない歯と歯の間は、デンタルフロス・歯間ブラシなどの補助用具を併用しましょう。

新品の歯ブラシ:新品の歯ブラシは、細かい部分も効率的に磨けます
交換時期を過ぎた歯ブラシ:古い歯ブラシは、歯の表面や歯間に磨き残しがいっぱい!

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

■自分のからだとの上手な付き合い方
◇運動・食事・支え合いでいきいき生活
ここ数年、新型コロナ感染症の影響で、外出自粛など不活発な生活が続きました。
今、そのような生活の影響などによるフレイル(心身の機能が衰えた状態)が心配されています。
フレイルを防ぐための三つのポイントを紹介します。

・体を動かしましょう!
体を動かす機会が少ないとフレイルが進行します。積極的に体を動かす時間を持ちましょう。特に「立つ・歩く」といった活動を支える足腰を鍛えることが大切です。

・しっかり食べましょう!
活動量が少ないと、食欲不振になりやすく、低栄養状態になる危険があります。1日3食、栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。

・つながりや支え合いを持ちましょう!
外出しないときでも心身の健康を保つために、家族や友人と電話やメールなどで交流して、お互いに支え合いましょう。

問合せ:市民課
【電話】50-1228

■診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)
【フリーダイヤル】0120-110-474

◇発熱などの症状が出たり、どこで受診したらいいか分からないとき
千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター
(24時間対応・年中無休)
【電話】0570-200-139

◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌6時、日曜・祝日・年末年始・GW 9時~翌6時)
【電話】#7119【電話】03-6810-1636

◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
千葉県こども急病電話相談
(19時~翌6時)
【電話】#8000【電話】043-242-9939

◇医療機関を調べたいとき
「ちば医療なび」をご確認ください。

◇みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
小見川保健センター…2月15日(月) 相談
佐原保健センター…2月7日(水) 相談、骨密度測定(要予約)
受付時間:9時30分~10時

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU