文字サイズ
自治体の皆さまへ

県政最前線(3) 備えよう、災害から大切な命を守るために

3/22

和歌山県 クリエイティブ・コモンズ

■みんなで高めよう!地域の防災力
消防団と自主防災組織は地域防災の要です。「自分たちの地域は、自分たちで守る」という精神に基づき、地域住民が主体となって組織され、訓練や啓発活動を行っています。

◆消防団
災害時は消火・救助活動や避難誘導を行うなど、地域防災の中核を担う存在として活躍しています。団員数の減少や高齢化に伴い、各消防団では新たな団員を募集しています。詳しくは市町村へお問合せください。

▽有田市消防団 班長 雑賀 安紀さん
普段は、各家庭をまわって防火啓発や、土のう作りなどの防災活動を行っています。小型ポンプを使った消火訓練も行っており、今年10月に東京で開催される全国女性消防操法大会に向け、団員一丸となって練習に励んでいます。
今年6月の大雨の際は、浸水で避難できない高齢者のために消防本部へ救助を要請し、安心できるよう付き添いました。消防団と言えば、男性のイメージが強いですが、女性ならではの視点で住民のために活躍できる機会がたくさんあります。消防活動を通じて、女性団員の認知度向上につなげていきたいです。

◆自主防災組織
自主防災組織は、平時には防災知識の普及啓発活動、防災訓練や資機材の整備、地域の安全点検などを行っています。災害時には地域内における初期消火や住民の安否確認、避難の誘導・支援や避難所の運営など重要な役割を担っています。

▽自治会自主防災会・臨海企業連絡会 会長 吉※川 裕彰さん
東日本大震災を教訓として、海南市の3つの自主防災組織とENEOS和歌山石油精製株式会社とで当会を設立しました。地域の約8割が南海トラフ巨大地震の津波浸水想定区域内にあるので、発災時はすぐに避難しないといけないという意識づけが何よりも重要です。
当会では、地区防災計画を策定し、発災時の役割や行動を明確化するとともに、毎年、津波避難訓練や夜間の発災を想定した訓練等を行っています。地域住民と企業が一緒になって「誰ひとり被害者を出さない」地域をめざしています。
※環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。

◆災害ボランティア登録募集
災害ボランティアとは、地震や台風などの災害発生時に被災地において応急対策や復旧・復興活動などに参加するボランティアです。
近い将来発生が予想される南海トラフの地震や県内外の災害に備え、事前の災害ボランティア登録制度を設けています。
登録者には、災害ボランティア活動に役立つ情報を発信します。
・平常時…研修や訓練の案内
・災害時…災害ボランティアセンター開設やボランティア募集開始の情報発信など
登録対象者:満15歳以上(登録年度の4月1日現在)
登録方法:和歌山県社会福祉協議会に問合せ、またはウェブサイトをご確認ください。
【電話】073-435-5220【FAX】073-435-5221
和歌山県社会福祉協議会のページへリンク
本紙を参照ください

■災害対応力の強化に向けて
◆大規模災害想定訓練
県では、大規模災害を想定した実践的な訓練を関係機関と連携して実施し、迅速な初動対応と災害対応力の強化を図っています。

◆和歌山県防災航空隊
平成7年の阪神・淡路大震災では、高速道路や鉄道が被害を受け、一般道路で大渋滞が発生したため、緊急車両が災害現場に到着できず、救助活動等が困難な状況になりました。この教訓を踏まえ、県では、防災ヘリコプターを導入し、県内の消防本部から派遣された消防職員で構成する防災航空隊を組織しました。
救助活動や救急患者の搬送、山林火災の消火に対応し、離陸から24分以内で県下全域に到着することができます。

▽和歌山県防災航空隊 尾藤 祐輔さん
防災航空隊は、地上からでは難しい救助・消火活動に備え、平時は県内各地で訓練を行っています。その他、山岳や河川、海上での捜索活動や病院間の転院搬送に出動するなど、県民の尊い生命・身体や貴重な財産を、空から守る任務に日々携わっています。
災害現場では、「より安全に、より確実に」を常に心掛け、傷病者の方が抱える不安を解消し、安心を与えられるような存在になりたいです。

▽新機体 防災ヘリコプター「きしゅう」運航開始
新たな防災ヘリコプター「きしゅう」が、今年7月から運航を開始しました。防災航空隊の新たな力として、今後活動していきます。

問い合わせ:災害対策課
【電話】073-441-2262【FAX】073-422-7652

■災害ごみの処理について
大規模な災害が発生すると、建物の浸水や倒壊、破損により大量のがれきや家具、家電などのごみが一斉に発生します。生活環境の保全や早期復興のために、平時から不要なものを処分し、災害時には分別した状態で仮置場へ搬入することが重要です。
市町村が指定する分別方法、搬入方法による適切な処理にご協力ください。

◆ゲームで学ぼう!災害ごみ
災害ごみについて、楽しく学べる「きいちゃんカルタ」などの啓発グッズを作成しました。ウェブサイトで公開していますので、教材等としてご活用ください。
県ウェブサイトでも掲載
本紙を参照ください

問い合わせ:循環型社会推進課
【電話】073-441-2700【FAX】073-441-2685

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU