文字サイズ
自治体の皆さまへ

暮らしの情報―おしらせ―(2)

9/24

和歌山県和歌山市

■9月10日は「下水道の日」 補助制度をご活用ください
下水道には街を浸水から守り、側溝や水路、河川をきれいにする役割があります。補助制度を活用して公共下水道への接続工事をお願いします。
【1】助成金制度(5万円)
対象:供用開始から1年以内の区域で改造工事を完了した個人
【2】融資あっせん(100万円以内)・利子補給等制度
対象:市のあっせんで金融機関からの借入により改造工事を行う20〜75歳の個人
※【1】【2】の併用不可
※公共下水道を使用中の方で、井戸水を使用、廃止、使用人数を変更する場合は届出が必要です。

申込・問合せ先:営業課
【電話】435-1246

■10月1日は浄化槽の日
「単独処理浄化槽」や「くみ取り便槽」から、生活雑排水もきれいに処理できる「合併処理浄化槽」への転換を推進しています。
本体設置や配管工事費用のほか、単独処理浄化槽またはくみ取り便槽の撤去等費用への補助があります。

問合せ先:浄化衛生課
【電話】435-1067

■9月1日〜10日は屋外広告物適正化旬間
看板等の屋外広告物は、無秩序に設置されてしまうと街の景観を損ね、風雨により劣化すると落下や倒壊といった事故につながります。
屋外広告物条例に沿った適正な設置、管理をお願いします。

問合せ先:まちなみ景観課
【電話】435-1082

■地震の揺れから身を守る準備をしましょう!
【1】家具転倒防止用固定金具の無料取り付け
※固定金具は申請者負担
【2】感震ブレーカー購入・設置費用の補助
対象:【1】【2】とも次のいずれか
(1)65歳以上の方だけの世帯
(2)介護保険の要介護認定で要介護3〜5と認定されている方がいる世帯。
(3)1級・2級の身体障害者手帳、A1・A2の療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証のいずれかをお持ちの方がいる世帯。
申込期限:令和6年1月31日(水曜日)
※定員に達し次第受付終了。過去にこの事業を利用した方は対象外。
【1】固定する家具は3つまで
【2】上限1万円
申込:【1】【2】とも窓口・郵送・オンラインで。

申込・問合せ先:地域安全課
【電話】435-1005
〒640-8157 八番丁12 消防庁舎5階

■「保険金で住宅修理ができる」といった勧誘手口にご注意
台風などの自然災害のあとに「火災保険を使えば無料で住宅修理ができる」と訪問してくる事業者がいます。勧誘を受けて契約すると高額な手数料やキャンセル料を請求されたり、保険金をだまし取ろうとする場合もあります。その場で契約しないように注意してください。

問合せ先:消費生活センター
【電話】435-1188

■野焼きについて(農家の皆さまへ)
野焼きは、法律に基づき原則禁止です。農業を営む上でやむを得ない場合など例外はありますが、事故や火災に繋がる恐れもあります。近隣の方への迷惑とならないためにも、野焼きを行わない方法もご検討ください。

問合せ先:農林水産課
【電話】435-1049

■木造住宅の無料耐震診断のご案内
最新の南海トラフ巨大地震の20年以内の発生確率が60%とされている中、和歌山市では住宅の耐震化を促進させる各種補助制度を行っています。申請を行うには、事前に耐震診断を受けている必要がありますので、まずは無料の耐震診断の申込みをご検討ください。
平成12年5月以前に着工された木造2階建て以下の住宅が対象となりますが、各種条件がありますので、詳細は住宅政策課まで。

問合せ先:住宅政策課
【電話】435-1099

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU