■もの忘れ検診を受診しましょう
認知症を早期に発見するための簡易的な検査です。検査で認知機能の低下が疑われた方には、専門医療機関での精密検査を案内します。
受診場所:市が指定する検診実施医療機関
※市ホームページでご覧になれます。
対象:市内在住で、次の全てを満たす方
・令和6年4月1日時点で65歳以上
・これまでに認知症の診断を受けたことがない
費用:無料
※専門医療機関での精密検査を受診する場合は費用が掛かります。
受診期限:3月8日(土)
問合せ:いきいき長寿推進課
【電話】829・1286【FAX】829・1981
■長寿応援ポイントをご利用ください
市内在住の65歳以上の方が、登録団体で健康づくりなどの活動をした場合にポイントが貯まります。なお、一定以上貯めると奨励金と交換できます。
問合せ:各区高齢介護課へ。
■り・とらいふ(セカンドライフ支援センター)をご利用ください
定年退職後や子育てを終えた後のボランティア、就労、生涯学習などについて相談できます。
対象:市内在住で、50歳以上の方
場所:セカンドライフ支援センター(浦和駅東口・コムナーレ9階)
受付時間:9時~17時(土・日曜日、祝・休日、年末年始を除く)
◎週に1度、自分に合った活動などをキャリアコンサルタントに無料で相談もできます。
※要予約
問合せ:同センター
【電話】881・8627【FAX】881・8637
■シルバーポイントをデジタル地域通貨に交換できます
3月3日から、シルバーポイント(長寿応援ポイント・いきいきボランティアポイント)をデジタル地域通貨(たまポン)に交換することができます。
対象:3月3日以降に、シルバーポイントのポイント交換申請をする方
※有効期限内であれば過年度分も対象です。
申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:
シルバーポイントについては
セカンドライフ支援センター【電話】881・8627【FAX】881・8637
デジタル地域通貨については
市みんなのアプリ問い合わせコールセンター【電話】0570・037・279(9時30分~19時)【FAX】711・1317
■歯科健康診査を受診しましょう
※年齢は、7年3月31日時点です。なお、市内在住で、職場などで同等の歯科健康診査を受ける機会のない方に限ります。
費用:
(1)700円
(2)・(3)無料
※(1)で40・70歳の方、65~69歳で後期高齢者医療制度の対象の方、市民税非課税世帯の方、生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付制度の受給者は無料です。また、健診同日に治療等(歯石除去含む)を行う場合は別途費用が掛かります。
受診方法:
(1)・(2)…がん検診等のご案内のはがきと、本人確認書類を持参し、実施歯科医院へ。
(3)…電話で、各区保健センターへ。
※いずれも事前に予約が必要です。また、(1)・(2)の実施歯科医院は、市ホームページでご覧になれます。
受診期限:3月31日(月)
問合せ:各区保健センターへ。
■HPVワクチンキャッチアップ接種の期限を延長します
対象:接種日時点で本市に住民登録がある平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~7年3月までにHPVワクチンを1回以上接種している方
費用:無料
接種期限:8年3月31日(火)
問合せ:各区保健センターへ。
■シニアサポートセンター(地域包括支援センター)をご利用ください
保健師やケアマネジャー等の専門知識を持ったスタッフに、介護や福祉、医療などに関する相談ができます。
受付時間:9時~17時(年末年始を除く)
※受付時間はセンターによって異なります。
費用:無料
問合せ:
各区高齢介護課
いきいき長寿推進課【電話】829・1257【FAX】829・1981
■国民年金保険料の前納制度をご利用ください
国民年金保険料には6か月、1年、2年の前払い期間に応じて割引額が大きくなる前納制度があります。納付方法は納付書、クレジットカード、口座振替の3種類です。
問合せ:
各年金事務所
・大宮【電話】652・3399【FAX】652・4700
・浦和【電話】831・1638【FAX】833・7019
・春日部【電話】737・7112【FAX】737・7039
各区保険年金課
■マイナ保険証をお持ちでなくてもこれまで通り医療にかかれます
令和6年12月2日から、健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。ただし、切り替えがお済みでない方も、「資格確認書」によりこれまでどおり医療にかかれます。また、お手元の保険証は有効期限まで利用できます。
問合せ:
社会保険等については各保険組合等
国民健康保険・後期高齢者医療保険については各区保険年金課
<この記事についてアンケートにご協力ください。>