文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報掲示板 講座(1)

34/54

埼玉県さいたま市

■親族後見人の集い
日時:3月10日(月)10時〜12時
内容:後見人業務の留意点と報告書の書き方に関する講義や後見人同士の情報交換
対象:市内在住で、親族の成年後見人等として活動している、又は活動を予定している方
※被後見人等が市内在住の方も参加できます。
定員:30人(抽選)
会場・申込み・問合せ:2月25日(火)(必着)までに、はがき、ファクス又はEメールで、必須事項と年齢、被後見人等との関係、被後見人等の状況(申立手続きの有無、類型)、後見活動の悩みや関心事項を、〒330-0061浦和区常盤9-30-22浦和ふれあい館市社会福祉協議会高齢・障害者権利擁護センターへ。
※同協議会のホームページ(【HP】https://www.saitamashi-shakyo.jp/kenriyogo/)でも申し込めます。なお、結果は全員に連絡します。
【電話】835・5280【FAX】835・5282【E-mail】kenri@saitamashishakyo.jp

問合せ:高齢福祉課
【電話】829・1260【FAX】829・1981

■令和6年度岩槻リノベ―ションまちづくりシンポジウム
日時:3月1日(土)14時~16時30分
内容:令和6年度の岩槻リノベーションまちづくりの取組みの成果発表と、地域の実践者などによるトークセッション
定員:100人程度(先着順)
会場・申込み:当日、直接、岩槻駅東口コミュニティセンター(WATSU西館4階)へ。

問合せ:未来都市推進部
【電話】829・1871【FAX】829・1997

■(公社)市シルバー人材センターの講習

会場:
(1)・(2)高齢者生きがい活動センター(北区植竹町)
(3)・(4)浦和ふれあい館(浦和区常盤)
対象:
(1)・(2)・(4)市内在住で60歳以上の方
(3)市内在住の方
定員:
(1)10人
(2)30人
(3)50人
(4)28人
費用:
(1)500円
(2)~(4)1、000円
申込み・問合せ:
(1)・(2)・(4)…各申込期間(必着)に、往復はがき(1行事1人1通のみ)で、必須事項と年齢を、〒330-0801大宮区土手町1-213-1シルバー人材センター本部事務所へ(抽選)。
(3)…申込期間に、電話又はファクスで、必須事項と年齢を、同センターへ(先着順)。
※結果は全員に連絡します。
【電話】669・0303【FAX】669・0305

■第54回「耳の日」記念のつどい講演会

定員:
(1)150人
(2)30人
会場・申込み:当日、直接、県民健康センター2階大ホール(浦和区仲町)へ(先着順)。

問合せ:
県障害者福祉推進課【電話】830・3315【FAX】830・4789
障害政策課【電話】829・1307【FAX】829・1981

■認知症サポーター養成講座
日時:3月15日(土)14時~15時30分
会場:美園コミュニティセンター(浦和美園駅東口・複合公共施設)
内容:地域で認知症の方やその家族を手助けする認知症サポーターとして活動するために認知症の知識、対応方法などを学ぶ
※講座修了者にはオレンジリングなどを配布します。
対象:市内在住、在勤又は在学の方
定員:40人(先着順)
申込書:2月4日(火)から、認知症フレンドリーまちづくりセンター、各区高齢介護課、地域包括支援センターで配布
※認知症フレンドリーまちづくりセンターのホームページ(【HP】https://www.saitama-orange.com/)でダウンロードもできます。

問合せ:
認知症フレンドリーまちづくりセンター【電話】816・4711【FAX】853・5010
いきいき長寿推進課【電話】829・1286【FAX】829・1981

■妊娠期からの多胎ファミリー教室
日時:2月15日(土)9時30分~12時
会場:日本赤十字看護大学(中央区上落合)
※オンラインでも受講できます。
内容:多胎妊娠・出産の基礎知識、体験談、地域の保健師による母子保健サービスの紹介
対象:多胎児を妊娠中の方とその家族
費用:1家族1、000円
申込み:2月14日(金)までに、市ホームページへ。

問合せ:母子保健課
【電話】829・1586【FAX】829・1960

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU