文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集)さいたま市産のヨーロッパ野菜を追え!

3/54

埼玉県さいたま市

子ども探偵が追跡!

みんなは食べた?
さいたま市産のヨーロパッ野菜を追え!!

■今、さいたま市民がうわさする”ヨーロッパ野菜”って何?
〝ヨーロッパ野菜〞は、主に海外で栽培されている野菜。皆さんは食べたことありますか?
野菜の味がギュッ!と詰まって、とっても美味しい!…らしいんだ。野菜なのに、一品で料理の主役になるくらい味が濃いんだって。これは調査しなきゃ!
さっそく話を聞いたのは、さいたまヨーロッパ野菜研究会。市内では2013年に栽培されるようになって、今では20軒の農家さんが年間約70種類も栽培してるんだって。まずは研究会の人にしっかり話を聞いて、さいたま市産のヨーロッパ野菜の美味しさのヒミツを探ってみよう!

≪証言者≫
ヨーロッパ野菜の生産者

株式会社FENNEL
代表取締役社長 森田剛史(もりたたけし)さん
さいたまヨーロッパ野菜研究会の生産者法人、FENNELの代表を務める。自身も10種類以上のヨーロッパ野菜を生産中。

Q.どんなヨーロッパ野菜を作っていますか?
花ズッキーニやチーマ・ディ・ラーパを生産しています。2月が旬なものですと、カーボロネロやプチヴェールですね。

Q.ヨーロッパ野菜の魅力は?
味も見た目も個性的な野菜が多いです。日本の野菜とは違って、野菜本来の苦味や、えぐみを感じられるのが魅力ですね。

Q.好きなヨーロッパ野菜は?
僕は花ズッキーニが好きです!(収穫時期6~7月)
花をまるごと食べるズッキーニです。花の中にチーズとアンチョビを入れて、フリットにするのがおすすめ!魚のすり身やひき肉を入れたりしても美味しいですね。

○種類はまだまだたくさん!
そのほかの野菜はコチラ(※二次元コード本紙掲載)

■食べる
ヨーロッパ野菜は市内のレストランとかで手軽に食べられるよ。気になったら、まずは味見だ!

○食べられるお店に潜入!
一口ほおばると、おいしい、新鮮!日本の野菜以上に味も香りも濃く感じるよ。これは…やみつきになるかも。みんなにも絶対おすすめ!ぜひ一度、食べてみて!

≪証言者≫
ヨーロッパ野菜を料理するシェフ

株式会社ノースコーポレーション
総料理長 新妻直也(にいづまなおや)シェフ
新鮮なヨーロッパ野菜を求め、ヨーロッパ野菜研究会には立ち上げから携わる。

Q.お店で使用するメリットは?
地元産の野菜を使えるのは大きな強みですね。本場の味というより、さいたま風により進化した料理が楽しめます!

Q.市民の皆さんにヨーロッパ野菜は浸透してきていますか?
スーパーでも取り扱われるようになり、家庭でも食べられるようになりました。認知度も上がり、ヨーロッパ野菜が市民権を得たと実感しています。

Q.好きなヨーロッパ野菜は?
私はチーマ・ディ・ラーパが好きです!(収穫時期11~2月)
菜の花の一種で、オリーブオイルとの相性は抜群!塩とレモンなどシンプルな味付けがおすすめ。芯に甘みが凝縮されています。

○ヨロ研カフェ岩槻店
岩槻区本町6-1-2にぎわい交流館いわつき1F
【電話】720・8512
ヨロ研野菜たっぷりのワンプレート。ミネストローネやパワーサラダ、メイン料理にたっぷりとヨーロッパ野菜を使ったプレート。旬に合わせて内容は変わる。

○あなたのお家の近くにも?
ヨーロッパ野菜を食べられるお店はコチラ
(※二次元コード本紙掲載)

■ヨーロッパ野菜を探せ!
ヨーロッパ野菜は市内各所で購入できます!

○イオン浦和美園店
緑区美園5-50-1
ヨーロッパ野菜研究会の野菜を毎日入荷!

○マルシェでも出品されているよ!
マルシェ情報はコチラ(※二次元コード本紙掲載)
農業政策部X(旧Twitter)

○ヨーロッパ野菜を買えるお店はコチラ
(※二次元コード本紙掲載)

■さらに追え!
テレビ広報番組「のびのびシティさいたま市」でも紹介します
放送日時:2月2日(日)・9日(日)10:45~11:00
放送局:テレビ埼玉

■沼れ!
今月の市報さいたまプラス
料理したくなるトークandレシピ!
だから美味しい「ヨーロッパ野菜」

問合せ:農業政策課
【電話】829・1378【FAX】829・1944

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU